※当サイトではアフィリエイト広告及び、アフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しております。
朝はできるだけゆっくり眠れるなら、夜にお弁当作りは済ませておきたいものです。
ただ、夜に作っておくと、お弁当が傷んでしまいそうで、ちょっと怖い気もしますよね。
楽を取るか、安心を取るか、悩ましいところです。
そこで今回は、お弁当を夜に作る時の注意点や、作ったお弁当の保存方法をご紹介します。
特に、お弁当の保存方法は夏場と冬場で変わってくるので、必見です。
注意点を押さえておいて、夜のうちにお弁当を作って朝はゆっくり出掛けましょう。
お弁当を夜作るのは大丈夫?夜作る時の注意点を紹介!
お弁当を夜に作ることは、基本的には大丈夫です。
夜にできるだけお弁当を作っておいて、朝は持って行くだけにできれば、すごく楽ですよね。
ただし、お弁当を夜に作る時には次のような注意点に気を付けましょう。
傷みやすいものや火を通さないものは詰めない
お弁当は傷みやすいです。
季節によっては、腐ってしまうこともあります。
特に、生野菜や刺身、マヨネーズ、ドレッシングなど傷みやすいものや、火を通していないものは、なるべくお弁当には詰めないようにしましょう。
夜に傷みやすいものを入れて、食べるまでに時間がかかると、腐っている可能性が高いです。
しっかり加熱する
お弁当に入れるものは、しっかり加熱するのが鉄則です!
しっかり加熱さえしていれば、夜にお弁当を作ったとしても、腐る心配はほとんどありません。
見た目や食感を重視しすぎて、半生やぬるめの仕上がりにしてしまうと、翌朝には傷んでいる可能性もあります。
煮物など水分が多いお総菜は、なるべく水分を飛ばしたり、お弁当に詰める時に水分を切ったりするようにしましょう。
冷ましてから詰める
夜にお弁当を作る時は、詰めるものを冷ましてからお弁当箱に入れましょう。
なるべく早くお弁当を作って終わりにしたい気持ちは非常によく分かりますが、よく冷めたお総菜を詰め込んでください。
お総菜を冷ましてからお弁当に詰め込むひと手間をかけただけで、翌日でも安心して食べることができます。
ご飯はできれば翌朝に詰め込む
お総菜とご飯の両方をお弁当に詰め込んでおけば、翌朝はお弁当を持って出掛けるだけです。
すごく楽ですよね。
でも、ご飯は時間が経てば経つほど硬くなり、風味も落ちてしまいます。
そこで、夜にお総菜だけをお弁当箱に詰めこんで、翌朝にご飯を詰め込むのがおすすめです。
翌朝に一度お弁当を加熱して、温かいご飯を詰めて、冷めてから持って行きましょう。
夜お弁当を作り終わった後の保存方法!夏場と冬場で保存する際の注意点
夜にお弁当を作り終わった後に悩むのが、お弁当の保存方法ですよね。
できたお弁当のあら熱を取りながらゆっくり冷ます意味でも、常温に放置しておくのが手っ取り早く感じるかもしれません。
でも、お弁当を腐らせないためには冷蔵庫に入れておいた方が安心ですよね。
実は、常温と冷蔵庫のどちらも保存方法としてはあり得ます。
ただし、夏場と冬場で冷蔵庫か常温かが変わってきます。
夏場:常温に放置せず、冷蔵庫に入れておく
夏場はクーラーを夜から朝にかけてつけっぱなしにして、室温を常に涼しい状態にしていれば、お弁当を常温で保存できるかもしれません。
でも、夏場は熱帯夜や朝から気温がすでに30℃近くなることもしばしばあり、夜に作ったお弁当を常温に放置しておくのはかなり危険です。
どんなにしっかり加熱したつもりでも、条件が悪いと腐ってしまうこともあります。
夏場は夜にお弁当を作ったら、冷まして冷蔵庫で保存しましょう。
冬場:常温でも良いが、暖房の影響を受けない場所に置いておく
冬場は夏場ほど夜から朝にかけての気温の変化はそれほど大きくはなく、夜に作ったお弁当を常温で保存することができます。
常温で保存できるため、お弁当が冷めるまで待っている必要がなくて、できたらすぐに寝ても大丈夫です。
ただし、暖房をガンガンつけてお弁当を置いている部屋が、モワモワと暖かい場所なら、冷蔵庫に入れた方が安心です。
暖房のモワッとした生暖かいような風は、お弁当を傷めてしまうことがあるのです。
なので、もし、玄関が暖まりにくく、夜から朝にかけてずっとひんやりしているなら、部屋の扉を閉めて玄関にお弁当を置いておくと、意外と安心かもしれません。
お弁当を夜作るのが大変と感じているなら、宅食弁当サービスがおすすめ!その理由を紹介!
初ナッシュ❣️
職場にもってきためっちゃ(*´﹃`*)‧º·˚オイシカッタ pic.twitter.com/YpUZC3V4oU— 蘭夢 (@ramu129129) August 7, 2022
「お弁当は夜のうちに作っておきたいけれど、夜に作るのも結構大変!」
という人には、宅食弁当サービスがおすすめです。
宅食弁当サービスをおすすめするのは
- 時短
- 冷めても美味しい
- そのまま持って行ける
- マンネリ打破
といった理由があるからです。
宅食弁当は、お総菜やご飯を自分のお弁当箱に詰め替えても良いですし、そのまま持って行っても良いです。
宅食弁当を自分のお弁当として持って行くのに抵抗を感じるかもしれませんが、お弁当は楽して良いのです。
時短できるところは、しっかり時短をして、他のことに時間を宛てましょう。
宅食弁当は宅配で届くのですから、当然、できてから時間を空けて食べることを前提に作られています。
なので、消費期限内であれば、詰め替えても、そのままでも安心して食べられます。
しかも、宅食弁当は冷めても美味しく食べられるように、比較的味がしっかりつけられています。
お弁当を温められなくても、美味しく食べられるのは嬉しいですね。
また、自分でお弁当を作っていると、どうしてもお総菜がマンネリ化してしまいます。
そんな時には、宅食弁当を活用して、お総菜のバリエーションを増やしてみるのも良いと思います。
宅食弁当を上手に利用して、夜のうちにお弁当を作ってしまいましょう。
参考記事>一人暮らしにおすすめの冷凍宅食弁当ランキング!料金相場・配送地域など各社サービスの内容を比較!
参考記事>一人暮らしの弁当作りがめんどくさい!お弁当作りがラクにするなら、食材宅配を今すぐ使うべき!
冷凍宅食弁当を持ち運びする際の注意点を紹介!
いただいたナッシュ、職場で食べてるよ。
朝起きて冷凍庫からカバンにポイして出社できるのがすごくいい!
野菜のおかずがおいしい。平日の昼間からすごい贅沢している気分……#nosh pic.twitter.com/KD3bnS4qE2— ちゃもめ (@cha_mo_me) June 29, 2022
冷凍宅食弁当を会社や学校で食べるために利用する際に、注意するべき点が4つあります。
- 自然解凍は絶対にしない
- 保冷バックに入れて持っていく
- 持っていく先に冷凍庫があるかを確認する
- 詰め替える際は必ず1度冷ます
1つずつ紹介していきます。
自然解凍は絶対にしない
冷凍宅食弁当をそのまま持っていく場合、自然解凍で召し上がるのは絶対にNGです。
冷凍宅食弁当は電子レンジで温めて食べることを想定して作られています。
冷凍宅食弁当は基本的に「冷凍前の加熱はしてありません」と記載されており、自然解凍で食べるというのは、火を通さずに生で食べるのと一緒です。
火を通して食べないといけない食材もあり、食中毒を起こすリスクが高いため、絶対に自然解凍で食べるという行為はしてはなりません。
必ず、持っていく先に
- 冷凍宅食弁当を温める為の電子レンジ
- 冷凍宅食弁当を保存する為の冷凍庫
あることを確認し、持っていくようにしましょう。
保冷バックに入れて持っていく
冷凍宅食弁当をそのまま職場に持っていく場合は、必ず保冷バックに入れて持っていくようにしましょう。
私自身も冷凍宅食弁当を保冷バックに入れて持っていているのですが、特に問題なく美味しく召し上がれています。
保冷バックと大きめの保冷剤を2〜3個入れて持っていくのですが、それでも1時間くらいが限度だと思った方が良いでしょう。
(私自身会社が徒歩15分圏内なので、持ち運びは問題ないのですが、会社までの距離が遠い方は、1度保冷バックでの持ち運びを検討することをおすすめします。)
特に夏場は「ビニール袋に保冷剤を入れて持っていく」では、すぐに保冷状態が悪くなるので、絶対に保冷バックに入れて、持ち運ぶようにしましょう。
持っていく先に冷凍庫があるか確認する
冷凍宅食弁当を持っていく際に必ず、持っていく先に冷凍庫があるかは確認しましょう。
恐らくほとんどの場合、職場に持っていくことを想定してる人が多いかと思いますが、職場によっては、
- 冷蔵庫自体を置いてない
- 冷凍庫なしの冷蔵庫しかない
職場も実際は多いです。(私の前の職場は、冷蔵庫が置いてなかったので、夏場にお弁当を持参できず、苦労しました。)
持っていく先に必ず、冷凍庫があるかを確認してから、冷凍宅食弁当は持っていくようにしましょう。
詰め替える際は必ず1度冷ます
冷凍宅食弁当を温めて、別のお弁当箱に詰め替える際は必ず、1度冷ましてから詰め替え作業を行うようにしてください。
温かい状態で詰め替えしてしまうと、湿気で弁当の中が水っぽくなってしまったり、その影響で雑菌が繁殖したり、衛生面を考えると危険です。
冷凍宅食弁当の食材を詰め替える際は、必ず1度常温で冷ましてから、別の弁当箱に詰め替えるようにしましょう。
まとめ!
お弁当を夜に作る際は必ず注意していただきたいことが4つ。
- 傷みやすいものや火を通さないものは詰めない
- しっかり加熱する
- 冷ましてから詰める
- ご飯はできれば翌朝に詰め込む
お弁当を夜に作る際は、傷みやすい生野菜や刺身などはお弁当に入れないようにし、食材はしっかり加熱と、冷ましてから詰めるを徹底しましょう。
お弁当を疲れた身体で夜遅くに作るのがしんどいのであれば、食材宅配サービスである冷凍宅食弁当を活用するのも手です。
私も冷凍宅食弁当を職場に持っていくことがありますが、冷凍宅食弁当であれば、
- 夜遅くにお弁当を作る手間がない
- 温めるだけで美味しいご飯が食べられる
- 種類が豊富でマンネリ化しにくい
などのメリットがあります。
冷凍宅食弁当を持ち運ぶ際の注意点は
- 自然解凍は絶対にしない
- 保冷バックに入れて持っていく
- 持っていく先に冷凍庫があるかを確認する
- 詰め替える際は必ず1度冷ます
以上4つを必ず守るようにしましょう。
普段職場にお弁当を持っていく習慣のある方は、是非今回紹介した方法でお弁当作りを参考にしていただければ幸いです。