親の電話がしつこい!うざい時は無視しても良い?対処法はある??

 

普段過ごしていて

 

親からの電話がしつこいな、、、。

 

なんて思うことありませんか?

 

特に友達や恋人と過ごしている時に何度も電話がかかってくると思わず

 

うざい!

しつこい!

 

と思っちゃうこともあるのではないでしょうか?

 

過保護すぎて成人すぎたにも関わらず、親からの電話がしつこいなんて人もいるのでは?

 

今回はそんな親からの電話がしつこい時の対処法についてご紹介したいと思います!

 

ぜひ、最後までご覧ください。

 

親の電話がそもそもしつこいのはなぜ?

 

一人の時間を楽しんでいる時、友達や恋人との時間を楽しんでいる時に親にしろ、親でないにしろ、電話がくると一気に今までの雰囲気が台無しになっちゃうことってありますよね。

 

しかも、その電話がなかなか鳴り止まない。

 

とか、毎日、なんなら数時間単位でかかってくるなんてご家庭もあるはず。

 

自分の親や、友達に聞いてみたところ何度もしつこくかかってくる原因のほとんどは、“心配“という感情からでした。

 

連絡がないけど

「元気にやっているのだろうか」

「体調が悪いのだろうか」

「仕事をちゃんとやっているのか」

 

など、心配な気持ちを心の中で対処し切らず、実際に声を聞かないと安心しなくなってしまい何度も電話をかけてしまうそうです。

 

また、少し過保護な家庭では数時間毎に電話をすることは当たり前のようです。

 

しつこく電話してしまうことのほとんどは心配から来ていると書きましたが、この心配は自分の子供が見える範囲にいない時、特に出てくるそうです。

 

逆を言えば常に親の目に入るところにいれば心配はされないということですね。

 

心配以外の原因には、親の”子供が親からの電話に出るのは当たり前“という思い込みがあります。

 

固定観念が強い人が陥りやすい思考の一つです。

 

仕事中や勉強中にも構わず電話をしてくる親の多くはこの思考を持っています。

 

親は子供よりも偉いという考えを持っている親も同様です。

 

これは、親が子離れできないパターンです。

 

自分の子供に対して過剰に干渉してしまう傾向があります。

 

では、そんな親からの電話は無視しても良いのでしょうか。次の目次でご説明します。

 

スポンサーリンク
 

親の電話がうざい時は無視しても良い?結論は?

 

無視してはいけません!!!!!!

 

逆効果です。

 

何度も何度もかかってくるとついつい無視したくなってしまいますが、無視することで返って親の不安を煽ってしまいます。

 

友達や恋人と連絡が取れないと心配になることありませんか?

 

それと同じで、親も自分の子供が電話に出なければ出ないほど、今何をしているのか、危険な目に遭っているのか不安が募って何度も電話がかかってきます。

 

無視することは返って電話の回数を増やし、ますますしつこくなる原因になるので無視することはやめましょう。

 

では、無視ではなくどのように対応したら良いのか、対処法を次の目次でご紹介します。

 

親の電話がしつこい時の対処法は?

 

ここでは、親の電話がしつこい時の対処法を3つご紹介しようと思います。

 

一つ目“ルールを決める”

 

電話がかかってきた時に思い切ってルールを決めたいといいましょう。

 

そこで、週に1回夜の9時から一時間など細かいルールを決めます。

 

これ以外の時間帯にかけてきても出ないから」

 

と忠告も合わせてすると良いと思います。

 

私の友人は21時〜23時の間にかけると決めているそうです。

 

また、親からかけるのではなく自分からかけることで親に少しでも安心感を与えるようにして寂しさを感じさせないようにすることで親から電話がかかってくることは減少します。

 

ですが、このルール決めをする時に一番言ってはいけない言葉があります。

 

それは「二度と電話してくるな」という言葉です。

 

親がしつこくてうざいと感じると、感情的になって言っちゃったりしてませんか?

 

みなさん、目の前に「押さないで」と書いてあるボタンがあったらついつい押したくなってしまいませんか?

 

このことを“カリギュラ効果”といいます。カリギュラ効果とは禁止されればされるほどやってしまいたくなる心理効果のことです。

 

つまり、「電話するな」と言えばいうほど親は電話をかけたくなってしまいます。

 

よって、「電話するな」という言葉は使わないようにしましょう。

 

 

二つ目“携帯の電話番号を変更する”

 

どうしても親からの電話を受け取りたくない!

 

という方におすすめなのが電話番号を変える方法です。

 

これには様々な手続きが必要ですが、携帯番号を変えてしまえば親から電話がかかってくることはありません。

 

ですが、これには注意が必要です。

 

親に新しい電話番号が知られてしまうとせっかく変えたにも関わらず、また同じことの繰り返しになってしまいます。

 

なので新しい電話番号を口外しない信頼できる人にだけ教えるようにしましょう。

 

親とSNS等でも繋がっている場合は新しいアカウントを作るのも良いでしょう。

 

三つ目“着信拒否をする”

二つ目のやり方は少しめんどくさいという方におすすめなのが、着信拒否をする方法です。

 

着信拒否であれば、電話番号は変わらないので楽ですね。

 

電話だけ着信拒否をして、メールだけ受信する方法もありだと思います。

 

いざという時は、こちらから電話をかけることもできます。

 

スポンサーリンク
 

まとめ

今回は親からの電話がしつこい時の対処法についてご紹介しました。

 

ルール決め・電話番号の変更・着信拒否

 

の三つの方法をご紹介しましたが自分の家庭に合った方法は見つかりましたか?

 

親と良い関係を続けたいのであれば、ルール決めが一番良いのではないかと思います。

 

親のしつこい電話から解放されて気持ちの良い自由な毎日を楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です