梨の賞味期限を紹介!冷蔵庫や常温でいつまで?腐ると見た目はどうなる?

夏から秋にかけて旬を迎える梨は、品種がたくさんある人気の果物です。

シャリシャリとした食感でと爽やかな甘さが梨の魅力になります。

そんな人気の梨ですが、残暑が残る頃には

「傷みやすく、長期保存が利かない果物」

です。

では、長期保存が効かない果物といいましたが

賞味期限は何日くらいでしょうか?

梨は冷蔵庫常温で保存すると賞味期限は変わるのでしょうか?

  • 梨が腐ると見た目で分かるか
  • 梨を長期間保存するための保存方法は?

そんな

梨の賞味期限について腐ったときの見た目や保存方法

とあわせてご紹介します。

梨の賞味期限は冷蔵庫や常温でいつまで?

梨01 | フリー素材ドットコム

梨は、7月12月くらいまで品種によって出回る時期が異なり、最盛期は8月〜10月です。

有名な品種としては、

  • 幸水(こうすい)7月
  • 豊水(ほうすい)20世紀9月
  • 新高(にいたか) 10月

に出回ります。

そして梨の賞味期限は品種によって異なり、

幸水豊水賞味期限が短く

20世紀新高賞味期限が長くなります。

では、賞味期限が品種によって異なる梨を冷蔵庫や常温で保存するといつまで持つのでしょうか?

梨を常温で保存するときと、冷蔵庫で保存するときの賞味期限についてご紹介します。

スポンサーリンク

梨を常温で保存したときの賞味期限

日本梨の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

梨を常温で保存したときの賞味期限は、品種によって差はありますが3日~3週間です。

梨を常温で保存するときには、梨を新聞紙で包んで風通しのよい冷暗所で保存するようにします。

  • 幸水・豊水(日持ちしない品種) ⇒3日~10日
  • 20世紀・新高(日持ちする品種)⇒5日~3週間
  • 皮をむいてカットした梨 ⇒当日中

梨は常温保存も出来ますが、購入後すぐに家に帰ってきたら冷蔵庫に保存することをおすすめします。

常温保存をおすすめしない理由は、梨を常温で放置していても追熟して甘くなるなどということがないからです。

梨を常温で保存しても冷蔵で保存しても味が変わることなく保存期限が延びるので、梨を美味しく食べられる期間が延びる冷蔵保存が適しているということになります。

梨を冷蔵庫で保存したときの賞味期限

梨を冷蔵庫で保管したときの保存期間7日~1ヶ月です。

梨を冷蔵庫で保管するときは、梨をビニール袋に入れ冷蔵庫の野菜室で保存します。

  •  幸水・豊水(日持ちしない品種) ⇒7日~14日
  •  20世紀・新高(日持ちする品種)⇒21日~1ヶ月
  •  皮をむいてカットした梨 ⇒3日~ 4日

日持ちする品種の梨を正しい方法で冷蔵保存すると、3週間~3ヶ月以上は保存できます。

しかし、自宅で保存するのであれば1ヶ月以内に食べきるようにしましょう。

スポンサーリンク

梨を冷凍庫で保存したときの賞味期限

梨は冷凍保存が出来ます。

大量の梨があって食べきれないようなときは冷凍保存しましょう。

梨を冷凍保存したときの

賞味期限は1ヶ月以上

と長くなります。

梨を冷凍保存する場合には、梨を皮をむいてカットし、重ならないようにラップで包み、更にジッパー付きの密封袋に入れ空気を抜いて保存するようにしましょう。

食べるときには、半解凍でシャーベット状で食べます。

完全に解凍してしまうと食感が変わり美味しくないので注意が必要です。

梨は腐ると見た目はどうなる?


保存期限が過ぎてしまったり、保存方法が悪くて腐ってしまった梨の見た目はどのように変化するのでしょうか?

梨が腐った見た目の変化についてご紹介します。

梨の果肉が柔らかい

梨は腐ると果肉が柔らかくなります。

  • 梨の果肉が柔らかい
  • 梨から汁が出ている
  • 梨の果肉がドロドロになっている

などの状態の梨はかなり傷んでいます。

上記の状態だともう食べることはできませんので、すぐに処分しましょう。

梨の果肉が少し柔らかく、透明になっているときがあります。

この状態の梨は「うるみ」といい、完全に熟しているので腐る手前の美味しい状態です。

腐る前に早めに食べましょう。

梨の果肉が変色している

梨が古くなると、果肉が変色します。

梨の白い果肉茶色や黒色に変色しているのは腐りかけているのです。

梨の果肉の部分が部分的に変色することから始まり、全体的に変色していきます。

匂いや味の変化とあわせて、腐っているか判断しましょう。

スポンサーリンク

梨の味・匂いの変化

梨の見た目に変化がなくても食べてみたら違和感を感じるときは気をつけましょう。 特に

  • 変に酸っぱい
  • 舌に刺激を感じる

などを感じたときの梨は腐っていますので、飲み込まずに吐き出しましょう。

梨にカビが生えている

梨が傷んでくるとカビが生えることがあります。

カビが生えている梨は食べられませんので、すぐに処分しましょう。

梨の表面にシワがよっている

梨の皮がシワシワになっているときは、梨の果肉から水分が抜けて干からびた状態になっています。

腐っているわけではありませんが美味しくありませんので食べない方がいいですよ。

スポンサーリンク

梨を長持ちさせる保存方法は?

カットした梨の写真

美味しい梨が腐ったら、もったいないので梨を長持ちさせるための保存方法をご紹介します。

梨を常温で保存する場合

常温で梨を保存する保存方法は、

  • 梨を1個ずつ新聞紙で包みラップを軽く(ビニール袋でも可)かける。
  • 風通しのよい冷暗所で保存する。

外気の温度にも関係しますが、賞味期限2日~3日ほどなので出来るだけ涼しい温度に低い直射日光の当たらない場所で保管したください。

梨を冷蔵庫で保存する場合

冷蔵庫で梨を保管する方法は、

  • 梨を1個ずつ新聞紙かラップで包みジッパー付きの密封袋に入れる。
  • ヘタを下にして野菜室で保管する。

梨はヘタの部分から水分が抜けてくのでヘタの部分を下に向けて保存します。

梨はお尻の部分が甘味が強く逆さまに保存することで梨の果肉全体に甘味が行き渡り美味しくなるといわれています。

まとめ

梨の賞味期限は品種によって異なります。

保存する際はしっかりと品種を理解し、適切な保存をすることで、梨は長持ちさせることができます。

また、梨が腐ってしまった際は必ず、今回紹介したサインがありますので、少しでもおかしいと感じたら、廃棄することをおすすめします。

梨は人からいただくことも多い果物ですが、なるべく早めに召し上がるのがおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です