冷蔵庫が壊れたら、死活問題ですね。
肉や魚、卵に牛乳。
冷やしておかなければあっという間に腐ってしまいます。
- 扉が閉まらない
- 冷えない
- 水漏れがする
など、壊れ方にも色々あります。
修理するにしても、少なくとも数時間は、中身の食材を出しておかなければならないでしょう。
今回は、
冷蔵庫が壊れた時、食材を冷やしておく代用方法
を5つご紹介します
一時しのぎの方法ですが、知っておけばきっと役に立ちますよ。
冷蔵庫が壊れた時の代用方法5選を紹介!
冷蔵庫ぶっ壊れたー!!
全く冷えてない!!
これは偉い出費ですぞ! pic.twitter.com/6Q1LUpB24h
— Riku◢⁴⁶友情ピアス教🍑🥺 (@Rikumomoko913) September 27, 2021
冷蔵庫の冷蔵室の温度は大体2~6℃です。
冷蔵庫の代わりに冷やすときも、そのくらいの温度を保てるようにしなければいけません。
どの方法も、氷と保冷剤が必須です。冷凍庫が無事なら氷は作れますが、なければ買いに行くか、スーパーで持ち帰り用の氷をもらってくるという手があります。
では一つずつ見ていきましょう。
クーラーボックス
冷蔵庫が壊れた為、否応無しにクーラーボックスを生活してるのですが
氷点下パック、クーラーショック、他保冷剤を使いまくった中でペットボトル凍らせた物が最強だと再認識。
高級保冷剤のメリットが分からなくなりました🤣 pic.twitter.com/hhPA2IFvW2— gude-yasu (@GudeYasu) August 25, 2021
保冷期間 | 2~3日 |
---|---|
価格 | 2000円~10000円台 |
キャンプや釣りによく行く人なら、家に持っていることでしょう。
大きさや性能によって価格も幅広くありますが、ホームセンターやアウトドアショップなどで購入可能です。
氷や保冷剤と一緒に入れておくことで冷気が長持ちします。
使い方のコツは、まず予冷をしておくこと。
氷や保冷剤だけを入れて一晩程度おいてから、実際に冷やしたい食材などを入れてください。
保冷の目安は2~3日ほどですが、中身を詰めすぎていたり、何度も開閉を繰り返したりするとすぐにぬるくなってしまいますので注意してください。
発泡スチロール
そろそろ暑くなってきて自室に冷蔵庫なんて無いから発泡スチロールの箱に保冷材入れて使ってます(´・ω・`)🐧 pic.twitter.com/4C3lr7i2hX
— きつごん (@mofmof_kitsugon) April 20, 2021
保冷期間 | 1~2日 |
---|---|
価格 | 無料~数百円 |
箱型の発泡スチロールも、キャンプや釣りで活躍するものです。
なるべく厚手のものが役に立ちます。
価格は数百円からと手に入りやすく、大型スーパーでは、魚の仕入れなどに使った後のものを、タダでもらえるところもあります。
氷や保冷剤と一緒に詰めて、フタをしっかり閉めることが大事になります。
フタが浮いてしまうようなら上に重しを載せておくこと。
しばらく開閉しないなら、すき間はガムテープでふさいでしまいましょう。
2日程度は持つ見込みです。
ダンボール
夏キャンに向けてクーラーボックスの改良問題。
アドバイス頂いた方法は直接地面に置かない
保冷剤を新聞紙で包む
凍った飲み物を入れておく
周りをダンボールで包む実施したところ、約24時間経過しても保冷剤、飲み物共に溶けはしても氷が残ってました!😆
買い直さなくも、何とかなりそうです! pic.twitter.com/O3D3KYxCIO
— 風来坊(っ’ヮ’)╮-=͟͟͞͞🍠=͟͟͞͞🍠=͟͟͞͞🍠 (@fu_rai_n_bow) June 25, 2019
保冷期間 | 半日~1日 |
---|---|
価格 | 無料~200円程度 |
ネット通販などで届いたダンボールを使うという手もあります。
なるべく厚手のものを使ってください。
家になければスーパーでもらうこともできますし、ホームセンターにも売っています。
水滴で濡れてしまうと紙はふにゃふにゃになってしまうので、内側をゴミ袋などのビニールでカバーしましょう。
また、アルミシートがあればそれも活用してください。
断熱効果がありますので、箱の内側に貼りつけるのが有効です。
氷か保冷剤を入れてなるべく密閉してください。状態を気にして何度も開閉すると保冷効果が弱まります。
浴槽・たらい
クリスマスで冷凍庫のスペースあけたい
↓
保冷剤をどけよう
↓
とりあえずタライにいれよう
↓
直径30cm超えのタライがほぼ満杯なんですけど……いくらなんでも保冷剤入れすぎでは……?←イマココ pic.twitter.com/110yobZXED— 藤華(ドタバタ中) (@touka_m) December 24, 2020
保冷期間 | 数時間 |
---|---|
価格 | 無料~1000円前後 |
箱型のものが何もなければ、お風呂の浴槽や、洗濯やベビーバスに使うようなたらいを使いましょう。
氷水を張って使います。
冷やしたい食材はビニール袋に入れて濡れないように気をつけてください。
密閉できないので、氷をたくさん使っても夏場などは数時間しか持ちません。
冷蔵庫
冷蔵庫が昨日突然壊れたので、買い直しました。1周間以上、冷蔵庫のない生活を我慢しなければなりません。
こんなに長く神奈川にいるとは思いませんでした。
ノジマよりケーズデンキの方が好きな私の心は、今でも埼玉にいます。 pic.twitter.com/hGeTDgn8QB— Takahiro Matsumoto (@TMatsumoto9) September 29, 2021
保冷期間 | 2~3時間 |
---|---|
価格 | – |
壊れた冷蔵庫をそのまま箱として利用する方法です。
氷があれば一緒に入れて、扉をしっかり閉めておいてください。
例えば停電などで冷蔵庫の電源が切れてしまっても、扉を開けずにおけば2~3時間は冷気が保たれるそうです。
壊れた冷蔵庫は機械が熱を発して、かえって熱くなってしまう可能性があるので、コンセントは抜いておいてください。
冷蔵庫の代用方法はあくまでも一時しのぎなので注意!
紹介した代用方法は、冷蔵庫代わりにずっと使えるというわけではありません。
長くても3日程度、一時しのぎに保冷するだけです。
氷と保冷剤を足し続ければ冷やしておけますが、そのためには結局冷蔵庫が必要です。
壊れた冷蔵庫を修理するか買い替えるかは、使用年数と相談しましょう。
冷蔵庫が壊れたと思ったら、保証書や取扱説明書をよく読んで対応し、どうしても壊れていたら、メーカーや家電量販店に相談してください。
冷蔵庫の買い替えの目安は?
冷蔵庫の買い替え目安は約10年と言われています。
冷蔵庫の省エネ化は年々進んでいて、10年前の機種と比べて消費電力は3~4割とも。
壊れた冷蔵庫が10年以上使っているものなら、迷わず買い替えをおすすめします。
5年以内なら、修理して使うのもありでしょう。
パッキンの交換くらいなら数千円でできますが、冷えなくなった、など機械の故障であれば、7~8万円程度かかることもあります。
一度見積りして、買い替えとどちらがお得か検討すると良いでしょう。
注文から届くまでのタイムラグに注意
よし、買い換えようと思って家電量販店やネット通販を利用したとして、すぐに届くわけではありません。
在庫状況によっては1週間程度かかることもあります。
クーラーボックスなどを利用するにしても、冷やすための保冷剤や氷は日々取り替える必要があるでしょう。
氷が作れないほど冷蔵庫が壊れていたら、スーパーなどで持ち帰り用の氷をもらって来なければいけません。
よく計算しながら動きましょう。
まとめ!
冷蔵庫の代用と使える商品を5選紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
私も過去に冷蔵庫が急に壊れてしまい、中にある食材をダメにしてしまったことがありました。
冷蔵庫が壊れた際の代用はあくまでも、その場凌ぎなので、冷蔵庫に比べれば当然、冷やすパワーや長時間の保存には向いていません。
冷蔵庫は決して安い買い物ではない上に、その大きさから買った当日に家に届くものではありませんので、「壊れてからでいいや」という考えでいると、後々大変な目に合います。
冷蔵庫は永遠に使えるものではなく、寿命がある家電なので、冷蔵庫を使っていて「年月が経過してるな」と感じたら、余裕がある内に買い替えることをおすすめします。
冷蔵庫の代用を紹介して来ましたが、代用で凌ぐのは最終手段ですので、本来であれば壊れないように注意する様にしましょう。