焼きそばの生麺の賞味期限切れはいつまで?何日までなら大丈夫?

焼きそばの生麺はスーパーでも安く売ってあるため、つい多く買い過ぎてしまう人もいるのではないでしょうか?焼きそばは、簡単に調理出来て子供から大人まで喜ばれるのでストックしている家庭も多いはずです。

しかし、買い過ぎてしまい気づいたら賞味期限が切れていたなんてこともあるでしょう。

  • 焼きそば生麺の賞味期限切れはいつまでか?
  • 焼きそば生麺は何日までなら大丈夫か?

について紹介していきます。

低価格で簡単に調理できる焼きそばの生麺は家庭の大きな味方ですので、この記事を参考にしてしっかりと賞味期限を知り、上手に使い切るようにしてください。

焼きそばの生麺の賞味期限切れはいつまで?


賞味期限「正しく保存した場合に美味しく食べられる期限」なので、少しぐらい賞味期限が切れても大丈夫です。

正しく保存した場合とは未開封で商品に記載されている保存方法で保存することを指します。正しく保存されている場合は賞味期限が1週間程度過ぎていても食べられることが多いです。一概には言えませんので、商品によって見極めるようにしてください。

目安としては1週間ですので、1 週間を過ぎた焼きそばの生麺は食べるのを避けたほうが良いでしょう。

ネットでは賞味期限が 1か月切れた焼きそばの生麺も大丈夫だっ たという声もありますが、さすがに賞味期限が1か月切れたものを食べられるとは言えません。状態にもよりますが、食べる場合は自己責任になるので注意してください。

スポンサーリンク

焼きそばの生麺の賞味期限は何日までなら大丈夫?

まず焼きそばの生麺には「蒸し麺」「茹で麺」の 2種類があります。蒸し麺と茹で麺でそれぞれ賞味期限に違 いがありますので、1 つずつ紹介していきます。

蒸し麺

まず蒸し麺の賞味期限は製造から15日前後のものが多いです。蒸し麺は高温で短時間で蒸すので殺菌効果が高く、茹で麺と比べると賞味期限が長く設定されている傾向があります。スーパーでよく見る焼きそばの生麺はこの蒸し麺が多いです。スーパーに行ったときに確認してみてください。

蒸し麺の特徴としては風味が保たれており、 麺がモチもちしています。蒸すことで麺の水分が丁度よく抜け、コシのある食感になっています。また、茹で麺と比較しても麺がほぐれやすいので、調理がしやすいです。また関東では蒸し麺を使うことが一般的なようです。

茹で麺

茹で麺の賞味期限は製造後4日~10日のものが多いです。茹で麺は低温で茹でられるため、蒸し麺よりも賞味期限が短めになる傾向があります。ただし商品によっては4か月ほど保存できる商品もあります。

スーパーなどではあまり見かけず、業務用として使われることが多いです。また、関西では茹で麺が使われることが多いようです。関東と関西でも麺の種類に違いがあるのは意外ですよね。

スポンサーリンク

焼きそばの生麺を食べない方がいいサインは?

焼きそば生麺を食べない方がいいサインについて紹介していきます。

匂いが酸っぱくなっている

まず匂いが酸っぱくなっている場合は腐っている可能性が高いので食べない方がいいでしょう。

見た目は麺がヌルヌルしていたり、麺が溶けた状態になっていたりする場合は食べないようにしてください。この他にも焼きそばの生麺にカビが生えている場合も食べないようにしましょう。

焼きそばの生麺がヌルヌルする

先ほども紹介しましたが、焼きそばの生麺がヌルヌルする場合も食べないほうがいいでしょう。原因は使用されている植物油が酸化してしまうのが原因です。生麺本体だけでなく使用されている油の酸化にも十分注意して、使い切るようにしてください。

焼きそばの生麺は正しく保存していても賞味期限が切れると腐る可能性は十分あるので注意しましょう。

カビが生えている

焼きそばの生麺にカビが生えている場合は、食べてはいけません。焼きそばの生麺は、水分を含んでおり、冷蔵庫で保存していたとしても、カビが生えてしまうことがあります。

カビは表面に黒色や緑色の斑点が出ていたり、白色のふわふわした菌が発生していたりと、目に見える場合が多いです。カビの部分を取れば良いという考えは絶対にNGです。カビがまだ表面に出ていないだけで、麺の全体に広がっている可能性もあります。

焼きそばの生麺は冷凍保存がおすすめ!冷凍保存の期間はいつまで?

焼きそばの生麺が余ってしまって、すぐに食べきれない時には、冷凍保存するのがおすすめです。

冷凍保存の期間は約1ヶ月間です。冷蔵庫の場合は3日~2週間が保存の目安で、冷凍庫では冷蔵庫の倍以上の保存期間であることが分かりますね。さらに、焼きそばの生麺は冷凍することによって、麺が乾燥するのを防いで、パサつかない美味しい麺のまま保存ができます。

しかも、冷凍した焼きそばの生麺は、解凍してパッと使えるので、料理の時短にもつながります。冷蔵庫保存よりも、長く保存できる上に、美味しくて時短にもなるなら、焼きそばの生麺は冷凍しないと損ですね。

ちなみに、調理後の焼きそばも冷凍保存できますが、調理前の焼きそばに比べて、傷みやすいです。調理前の焼きそばを冷凍保存しておいて、食べるタイミングで調理するようにしましょう。

焼きそばの生麺を冷凍保存する手順を紹介!

焼きそばの生麺を冷凍保存する方法には

  • 小分け包装のまま冷凍する
  • 少量ずつに分けて冷凍する

の2つがあります。

小分け包装のまま冷凍する場合

焼きそばの生麺が1食分ずつに小分け包装されている場合は、袋を開けずにそのまま冷凍保存することができます。

複数食分がまとめて1袋に入っている場合は、1食分ずつに分けてから保存します。1食分ずつジッパー付きの袋や、ラップ、ビニール袋などに移しましょう。

ラップの場合は、麺をぴったりと包んでから、ジッパー付きの袋に入れて密閉します。麺の新鮮さをキープして、冷凍庫の臭い移りも防げますよ。

少量ずつに分けて冷凍する場合

お弁当などに使うために焼きそばを1食分よりも少なく調理する場合は、少量ずつに分けて冷凍することができます。

小分け包装の焼きそばの生麺は、袋に入れたまま2等分、4等分など、手や箸で使いやすいサイズに切り目を入れておきます。あらかじめ切れ目を付けておくと、冷凍庫から出して凍ったままでも簡単に割って使うことができます。

また、袋を開けて、少量ずつに分けてから冷凍しても大丈夫です。その場合は、ジッパー付きの袋や、ラップ、ビニール袋に麺を少量入れて密閉しましょう。

焼きそばの生麺を美味しく解凍する方法

焼きそばの生麺は、凍ったまま調理しても良いですが、解凍してから調理した方が美味しくできます。麺を美味しく食べるために、解凍のポイントを押さえておきましょう。

焼きそばの生麺の解凍方法は以下3つです。

  • 自然解凍
  • 電子レンジ
  • 熱湯

【自然解凍】時間にゆとりがある場合

自然解凍の場合は、焼きそば麺を調理する前日に冷凍庫から冷蔵庫に移しておきます。この時、袋やラップから麺を出す必要はありません。

解凍した当日に調理したい場合は、常温に置いておくこともできます。ただ、夏場などは常温では麺が傷んでしまう可能性もあるので、できれば前日に冷蔵庫に移動するのがおすすめです。

実は、ゆっくり解凍した方が焼きそば生麺の風味をキープできるメリットもあります。冷凍する前と同じような風味になりますよ。

【電子レンジ】時間にゆとりがない場合

電子レンジで焼きそば麺を解凍するには、麺を袋やラップから開けずに、凍ったままの状態で耐熱皿に乗せます。この時、袋の3~4か所に穴を開けたり、袋を少し破いたりして、破裂を防ぎます。

ちなみに、ラップに包んでからジッパー付きの袋に麺を入れていた場合は、ジッパー付きの袋から出して、ラップのみの状態で加熱しましょう。

電子レンジの解凍モード、あるいは通常の温めモードを使います。通常の温めモードの場合、500Wで30秒ずつ様子を見ながら解凍します。

一気に解凍したいところですが、麺の水分が飛んでパサついたり、パリパリになったりする可能性があるので、時々麺をほぐしながら少しずつ解凍するのがおすすめです。

【熱湯】時間にややゆとりがある場合

熱湯で焼きそば麺を解凍する際には、凍ったままの麺を袋やラップから出して、耐熱のボウルに移します。必要な熱湯の量は、焼きそば麺1玉に対して500ccが目安です。熱湯を麺全体にかけて、箸でほぐしながら解凍します。

そのまま調理すると、水分が多く、ベチャッとした仕上がりになってしまうので、調理前に必ずザルで水切りをします。自然解凍、電子レンジ、熱湯のどの方法で解凍するかは、調理までに時間にゆとりがあるかどうかで決めても良いですね。

まとめ

焼きそばの生麺は1週間程度の賞味期限切れなら食べることができます。

しかし、商品の状況によっても変わってきますし、保存の仕方によっても変わってきますので、自己判断になります。

焼きそば生麺の賞味期限は

  • 「蒸し麺」タイプは製造後15日前後
  • 「茹で麺」タイプは製造後4~10日程度

に設定されています。

ただ、茹で麺は商品によって賞味期限がかなり異なり、長いもので4か月程度保存できる商品もあります。

焼きそば生麺を買うときは賞味期限も見て買うようにすると良いでしょう。

焼きそばの生麺を食べない方がいいサイン匂いが酸っぱくなっていたり、麺がヌルヌルしたり、カビが生えていたりする場合は腐っている可能性が高いので食べないようにしてください。

焼きそばは低価格で手軽に調理できるので買い過ぎてしまうこともありますが、しっかりと賞味期限までには食べきるようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です