朝、目が覚めてスマホを見ると非通知からの着信が残っていたら、なんだか気持ち悪いですよね。
眠りが浅い人なら、その振動で起きてしまうこと・・・
深夜の電話は緊急ではないかとドキッとしますが、非通知着信は出るのが怖いです。
今回は、夜中にくる非通知電話の正体に迫ります。
よく確認して、正しく対処してください。
夜中に非通知電話が何回も鳴るのはなぜ?その理由を紹介!
夜中に限って非通知で電話をかけてくるのは何の目的があるのでしょうか。
繰り返しかけられる非通知の電話は薄気味悪く、とても気になります。
どこからかかっているのか
考えられるいくつかのパターンをご紹介します。
詐欺目的の業者
その電話番号が現在も利用されているかを確認するために発信されています。
番号が生きていることが確認できれば、詐欺に利用される可能性があります。
コンピュータからランダムに発信されていて、相手が出ることは想定されていません。
そのため1~2回のコールですぐに切れ、もし電話に出たとしても機械音がするだけで向こうに人がいるわけではありません。
あなたの番号が存在することが確認されただけで、誰が利用しているかなどの個人情報が漏れるわけではありません。
この時点では、こちらにできることは何もありません。
自動音声のアンケート業者
電話に出ると、コンピュータの自動音声でアンケートへの協力を促されます。
新聞社などが世論調査として自動音声のアンケート電話をかけてくることもありますが、世論調査であれば深夜帯にはかかりません。
こちらも詐欺に利用される可能性があるものです。
電話帳を利用したものではなく、総当たりでランダムにかけられています。
その時点でこちらの情報は漏れていません。
しかし、プッシュボタンで回答できるので、うっかりアンケートに答えてしまう人もいるでしょう。
正直に答えていけば年齢や性別、年収などといった、詐欺に使いやすい情報がそのまま相手方に渡ってしまいます。
イタズラ・ストーカー行為
単なるイタズラか、またはあなたに執着したストーカーか。
いずれにしても迷惑な電話です。
ストーカーに心当たりがあるなら警察に相談したいところですが、非通知着信だけでは判断が難しいです。
電話以外の被害があるようなら、着信も含めて証拠となるでしょう。
もしストーカーであれば、留守電などになんらかのメッセージを残す可能性もあります。
慎重に対応してください。
夜中に非通知電話が何回も辛い・・正しい対処法を紹介!
基本的には非通知の着信は無視して大丈夫です。
ただ、あまり何度も繰り返されるようであれば、何か対策をした方がいいでしょう。
もし間違い電話や、知り合いが非通知でかけているだけだったとしても、非通知は受け取らないというのはこちらの自由です。
iPhoneの場合:非通知着信を消音に設定
iPhoneの本体から設定が可能です。
- 「設定」アプリから「電話」を選択
- 「不明な発信者を消音」をオンにする
これで非通知の着信は音が出ない設定になります。
不在着信の履歴は残りますが、音は鳴らないのでわずらわしさはかなり軽減されるでしょう。
Androidの場合:非通知からの着信を拒否設定
Androidの本体から設定が可能です。
- 「電話」アプリから「設定」を選択
- 「通話」を選択
- 「着信拒否設定」-「非通知」をオンにする
これで非通知の電話は着信拒否になります。
着信の履歴も残りませんので、電話があったことに気づかないまま過ごすことができます。
固定電話の場合:電話機で非通知着信を拒否設定
着信拒否機能のついた電話機に限りますが、本体の設定で非通知電話を拒否することができます。
ただし、発信元のナンバーを表示するナンバーディスプレイが必要です。
ナンバーディスプレイはNTTへ申し込んで、月額料金を支払うことになります。
非通知の電話に出てしまった時の対処法は?
非通知の電話にうっかり出てしまった時はどうすればいいでしょうか?
あわてず落ち着いて対処してください。
電話を即切る!
とにかく一秒でも早く切ってください。
コンピュータ発信の電話であれば相手は話すことはありませんが、長く通話する意味はありません。
自動音声のアンケートが始まったとしても、答えずに切るだけで大丈夫です。
無言を通す(声を出さない)
電話に出ても、何も言わないでください。
普段電話に出る時は「はい、○○です」などと名乗ることもあるでしょうが、絶対に名乗らないことです。
あなたが発した一声には性別、年代、そして名字と、多くの情報が含まれています。
詐欺を考えている相手にとっては重要な情報になりますので、声を出すのは我慢してください。
電話番号を変更する
非通知の電話に出てしまい、それが悪徳業者などだった場合、その後しつこく何回も電話がくるケースが多いです。
対策の1つとしては多少手間はかかるものの、電話番号を変更することです。
電話番号を変更することが、多少の面倒やデメリットも存在しますが、危険な非通知電話に悩まされるよりはマシかと思います。
電話番号の変更はお使いのキャリアによって多少異なりますが、不安な方は実店舗に足を運び、係員の指示を仰ぐことも出来ますので、電話番号を変更する際は是非検討して見てください。
周りや警察に相談する
非通知電話に出てしまい、少しでも「マズイ」と感じたのであれば、電話を直ぐに切ることは大前提ですが、少しでも違和感や不安感があるのであれば、1人で悩まずに周りに相談したり、場合によっては警察に相談するのもアリです。
直接的な解決に結びつく可能性は低かったり、警察も証拠がないと動けませんが、それでも1人でズルズル悩んだり、判断を間違えてしまうよりは、アドバイスをもらった方がいいでしょう。
この様な非通知電話は以外と経験している人が多いので、相談すると後の対策や防止策を提案してくれることがあるので、周りに相談してみるのも手です。
まとめ!
夜中にかかってくる非通知電話は、ほとんどが詐欺に利用される目的のものと考えて良いでしょう。
この時点ではとにかく無視を決め込むというのが最善策です。
不明な番号や非通知の電話には出ないことを基本として、留守電にまかせてください。
もし相手が知り合いなどで、どうしてもあなたに連絡を取りたいのであれば、他の手段があるでしょう。
それがないのなら、こちらがそこまで気を使ってあげる必要はありませんよね。
友人、知人にはあらかじめ、非通知の電話には出ないことを伝えておきましょう。