アルバイトをしていると原則自分が出したシフト日は出勤しなければいけません。
シフトが確定した後に「やっぱり出れません」なんて言おうものなら周りにも迷惑がかかります。
やむ得ない理由であれば、急な休みでも仕方ありませんが、そうでない場合でも休みたい時ってありますよね?
「急にコンサートに行く予定が」
「友達や恋人と遊びに行きたい」
「今日だけはどうしても気分が乗らない」
「急遽みたいテレビ番組が」
など、休みたいけど急に休むにしては怒られてしまいそうなものばかりです。
急に休みたくなったけど、正直に言えない気持ちは私自身もあるので分かります。
私もバイトしてた時に数回、ズル休みをして遊びに行ったり、友達に急遽誘われたコンサートに行ったことがあるのですが、ズル休みって案外勇気がいるものです。(だってバレたら怖いですし)
ココではバイトをズル休みしたい人に向けて、ズル休みに使える理由や言い訳を紹介して行きますので、休みたい人は是非参考にしてみてください。
バイトをズル休みする時に使える理由や言い訳を紹介!
早速ですが、バイトをズル休みする時に使える理由や言い訳を紹介していきます。
バイトをどうしてもズル休みしたい人は是非参考にしてみてください。
高熱や腹痛などの体調不良を理由にする
1番ベタではありますが、どうしても急に休みたくなった時に使える言い訳です。
朝起きたら熱があって・・・なんてことは誰にでもある事で、ブラックなバイト先で無ければ、大抵の場合休ませてくれる事でしょう。
特に冬場であればインフルエンザの時期なので、バイト先もインフルエンザかも知れない人を「無理に来い!」なんて事は余程のことがない限りありません。
また、経験上の話になりますがバイト先によっては「インフルエンザ」や「コロナウイルス」を警戒して診断書を請求してくるバイト先もあります。
そう言ったバイト先の場合、腹痛や食あたりなどを病院に行くほどでは無いけど、出勤が厳しいと言った感じで上手く誤魔化すと良いでしょう。(経験あり)
関連記事>バイトで仮病がバレる危険な瞬間はどんな時?言い訳する時の注意点を紹介!
身内の急病を理由にする
仮病を使ってバレるのが怖いと感じる方は家族の急病を理由にするのも手です。
「祖父母が急に熱を出してしまい・・・」
「両親が急病で付き添わなければならなく・・・」
「親戚の子供を預かって看病しなくては行けなくなった」
など、理由を付けて休みます。
しかし、経験上、身内の急病を理由にする場合、人によっては「午後から出勤出来ない?」「短時間は駄目?」など、なんとか出勤出来ないかと粘ってる時もあるので、そこは何としても出勤しない強い精神が必要です。
親戚や友人に不幸があったことを理由にする
これは当日ではなく、最低でも2日前に休みたいと思った時に使える言い訳です。
冠婚葬祭は、次の日に急に行われる訳ではなく、行う為の事前準備があります。
良くやりがちな言い訳としては
「親戚が亡くなったので明日、葬式に出なければ行けなくなった」
ですが、このような嘘だと周りから
「急に葬式や通夜が行われる訳ないだろう」
と1発で嘘がバレる可能性が高いです。
当日には使えない嘘ではあるものの、自分の周りにいる人達の不幸はいつ起きてもおかしくありません。
その為、
「申し訳ございません。今日の○時に友人がこの世を去ったと連絡があり、2日後の○日に通夜が行われるので、最後にお別れをしたいと考えております」
などと、親戚や友人の不幸を理由にズル休みを考えている際は少し悲しげにいうことで、店長も「コレばかりは仕方ない」と納得してくれる場合が多いです。
ただ、こう言った嘘は相手も同情して悲しみますので、良心がある程度痛む覚悟は必要かと思います。
シフトを入れ間違えたフリをする
どうしても、どうしても急に休みたくなった時は、シフトを入れ間違えたフリもをするのも以外と効果があります。
方法は至ってシンプルで当日、出勤しないだけです。
そうすると、バイト先の方から連絡が来ます。
その時に「あれっその日休みにしたはずなんですけど・・・」と、焦っているフリをしてとぼけるだけです。
その後に
「すみません、休みだと思い、外すことの出来ない予定を入れてしまいましたので、出勤出来ません」
と、とにかく平謝りしまくります。
どうしても出勤出来ない状況であれば、相手の方から折れることが多いです。
ただし、この方法は周りにものすごく迷惑がかかりますし、後日怒られる可能性が非常に高いです。
この方法は本当に最終手段なので、多用するのはやめましょう。
就活で面接した会社に急遽呼ばれた
バイトをしながら就活をしている状況であれば、この手段も有効です。
就活していると面接した会社から急遽呼ばれることも珍しくありません。
しっかりとしたバイト先であれば、将来を優先的に考えてくれるバイト先も多く、経験上、意外と休みをくれることが多いです。
周りにもし、その後について聞かれたら
「最後まで頑張ったけど縁がなかった」
と適当に流しましょう。
学校の行事や追試で休みたい
学生しか使えない理由ではありますが、学生であれば基本的に学業が優先であり、ブラックなバイト先で無ければ、大抵学校を優先させてくれます。
「サークルで出し物をする練習が急遽入ってしまった」
「部活が入ってしまってどうしても休めない」
「テストで追試になってしまった」
など、バイト側は「学校生活を疎かにしてでもバイトにこい!」とは当然言えませんので、学生であれば、学校行事を理由にズル休みするのも良いでしょう。
無断欠勤だけは絶対にやめましょう!
ここまでズル休みする方法を紹介してきましたが、大前提として自分で希望を出してシフトの日は原則出勤する様にしましょう。
当然ですが、どうしてもズル休みしたいからといって無断欠勤だけはやめておくべきです。
無断欠勤をすれば当然、その日働いている人達に迷惑がかかりますし、無断欠勤は信用を大きく損失する可能性が非常に高いと言えます。
休みたいからと言って、安易に無断欠勤すると今後、信用を失う上に仕事にも大きな支障が出ますでの、何度も言いますが休みたいときは無断欠勤ではなく、嘘でも理由を付けて休みましょう。
ズル休みは基本最終手段にしましょう!
何度も言いますが、原則自分が出したシフトの日は相当出勤できない理由がない限りは出勤する様にしましょう。
そして、ズル休みを使うのは本当に最終手段だと思ってください。
当然ですが、ズル休みをする時に使う言い訳は1回〜2回ぐらいだったら誤魔化しが聞きますが、何度も
「今日は両親が・・・・」
「友人に不幸があって・・・・」
「シフトを入れ間違えてしまって・・・」
と言い訳していれば当然、バイト先も怪しいと思いますし、嘘がバレてしまう可能性が非常に高くなります。
ズル休みを繰り返していれば、当然、バイト先での信用を失いますし、信用を失えばバイト先にいるのも気まずくなってしまうでしょう。
私もバイトをしていた時は、友達からいきなりコンサートに誘われたり、テレビが観たかったり、ズル休みしたいと思ったことは何回かありますので。ズル休みしたい気持ちは非常に分かります。
しかし、ズル休みは本当の最終手段です。
それでもズル休みがしたい場合は
「ここで今ズル休みを使っても大丈夫か?」
を、良く考えてすることをおすすめします。
最終手段のずる休みでも罪悪感を感じる人は多いかと思います。
関連記事>バイトをずる休みした時の罪悪感を消す方法5選!気まずい原因も紹介!!
まとめ!
バイトをズル休みしたい時に使える理由や言い訳について紹介してきましたが、本来、ズル休みは良いことではありません。
バレれば怒られる上に、信用を大きく失う行動です。
バイトとはいえ、お金をもらっている以上は少なからず責任があります。
バイトのズル休みは本当に最終手段にして、本当に休みたい時は誰か変わってくれる人はいないか交渉したりするのがおすすめです。
ズル休みをするのであれば、普段働いている時の評価も重要になってきますので、ズル休みをしたいと考えている人は普段のバイトに対しても真剣に向き合っている姿を見せる様にしましょう。