アルバイトをしていると、誰しもが一度は「急だけど休みたい!」「けど、休む理由にしてはちょっと・・」ということがあるかと思います。
そんな時に思いつくのが仮病では無いでしょうか?
多くの人が学生時代に仮病を使ったという経験がある方も多いかと思いますが、学校を仮病で休むのとバイトを仮病で休むのとは、周りにかかる迷惑度が違います。
仮病を上手く使えば、バイトを休めるものの、怖いのが後日仮病がバレてしまった時です。
仮病があることをキッカケにバレてしまったり、ボロが出てしまう事は意外とある事なのですよ?(苦笑)
では、仮病がバレる瞬間とは一体、どんな時なのでしょうか?
ここでは仮病がバレる瞬間と仮病でサボる際の注意点を紹介してきますので、仮病を使おうか迷っている人は参考にして見てください!
Contents
バイトで仮病がバレる瞬間は?
バイトをサボりたい理由は人それぞれあるかと思いますし、とやかくいう自分も過去にバイトを仮病で休んだことが何回かあります!(笑)
バイトをサボりたいと思った時に使えるのが、「仮病」ですが、ボロが出てしまうと仮病がバレる可能性が高いです。
私は仮病がバレた事はないのですが、昔アルバイトしていた女の子の仮病がバレた瞬間は大変でしたね(店長や社員さんにめちゃくちゃ怒られていた記憶が(笑))
仮病は当然バレるリスクがありますし、バレれば当然、タダでは済まないでしょう。
では、仮病がバレる瞬間とはどんな時なのでしょうか?
バイト先の人に目撃された
仮病を使って外出すれば、バイト先の人に目撃されてしまう可能性は0ではありませんし、意外に目撃されてしまう事はあったりします。
例えば、バイト先の近所を歩いていたり、喫茶店にいたところをたまたま、その日出勤ではないスタッフに見られてしまい、仮病がバレてしまった人が私の働いていたバイト先でいました(苦笑)
それ以外にもコンサートに出かけた際に同じコンサートに参加していたバイト先のスタッフに目撃されたりなんてことも実はなきにしもあらずです。
仮病を使って外出する際は、帽子を被ったり、普段しない格好やマスクを着用するなど工夫し、本人とバレない様に用心する必要があります。
仮病を知っている人がバラした
仮病が他人のせいでバレてしまうことはよくある事です。
自分が仮病を隠していても、根回しした人がウッカリ口を滑らせて、ボロを出してしまうパターンもよく耳にします。
仮病を使う際にバレそうな人や仮病を上手く通す為に根回しは必要ではありますが、口が軽い人だったり、怪しまれた際に自白してしまう人には注意するべきでしょう。
仮病を手伝ってもらう時は絶対にこの人なら信頼できるという人を選ぶことが大切です。
返答に矛盾が生じた
仮病を使った次の日に質問された内容に対して矛盾が生じてしまい、仮病がバレてしまうパターンもあります。
自分は上手く嘘をついたつもりでも、周りから質問されたことに対して矛盾が生じたり、やたら元気だったすると仮病を使っていたことが一気に疑われる可能性が高いです。
仮病で休んだ際は余計なことを言わずに聞かれたことを最小限にする。
とにかく謝りまくるだけでそれ以上細かく聞いては来ないので、仮病を使った際はとにかく余計な事は言わないのが吉でしょう。
SNSの書き込み
バイトを仮病した際はSNSの書き込みも注意が必要です。
ウッカリ「〇〇のライブ最高だった!!」や「〇〇ちゃんと夕飯なう(笑)」と書き込んでしまうと一気に仮病がバレてしまいます。
SNSのアカウントはバイト先の人に教えてないから安心と思いがちですが、案外SNSというのはバイト先の誰かに特定されているものです。(特に可愛い子は影で見られている可能性が高いので、本名や顔出しのアカウントは要注意)
バイトを仮病した日は安易にSNSにヘタな書き込みはしない方が無難でしょう。
仮病の使いすぎ
「今日はなんだか気分が乗らないから休んじゃえ!」と安易に仮病を何度も使っていると周りから「どうせまた仮病だろ」と疑われてしまいます。
仮病を使いすぎると本当に体調が悪い時も「仮病」と疑われてしまう上に、仮に仮病と疑われていなくとも「体調管理が甘い」と思われてしまうでしょう。
仮病を使うときは「最後に休んだのはいつか?」「休んでいる頻度」などを気にすることをおすすめします。
バイトを仮病で言い訳する時の注意点は?
バイトで仮病をするときは、先ほども紹介した通り、言い訳にも気をつけなければなりません。
言い訳する時にボロが出てしまうと、当然仮病を疑われるリスクが一気に上がります。
バイトを仮病する時に使える言い訳としておすすめなのが
「高熱」
「腹痛」
「吐き気」
「生理痛」
「頭痛などのめまい」
が定番です。
バイトで仮病を言い訳にする時の注意点ですが、結論から言えば「ノロウイルス」や「インフルエンザ」、「コロナウイルス」などとは言ってはいけません。
基本的にバイトが熱や体調不良を訴えて、休むことは日常茶飯事であり、ほとんどのバイト先がわざわざ休むごとに診断書を持ってきて欲しいとは言わないでしょう(診断書はお金もかかりますし)
しかし、経験上「インフルエンザ」や「ノロウイルス」など大きな風邪の症状の場合は診断書を請求される可能性もあります(以前働いていたバイト先でインフルエンザになった時に病院から診断書をもらってきて欲しいと言われたことがあります)
ですので、仮病で休む場合は具体的な病名を言うより、「熱があり、お休みしたいです」の一言で大丈夫です。
細かく言い過ぎると、先ほども触れましたがボロが出る可能性があるので、理由は「高熱」「吐き気」とシンプルな理由が1番であります。
あまり無いですが、もし仮病を疑われたら下手に話を作ろうとせずに「本当に調子が悪く、ご迷惑をおかけしました。」と動じないで堂々としていることが大切です。(聞いた方は冗談半分であることもありますので、気にしない姿勢で行きましょう)
コチラではアルバイトのズル休みに使える理由や言い訳6選の方法を紹介していますので、どうしてもズル休みしたい時は参考にしていただければと思います!
バイトの仮病は日頃の行いにかかってます!
バイトで仮病が通りやすいか通りにくいかは、日頃のバイトでの行いにかかっています。
どんな真面目な人だって体調不良を起こしますし、バイトを1日休むのはごく普通の事なので、周りもそこまで気にしないことが多いです。(人がいない日は大変ですが)
普段から真面目にバイトに取り組んでいれば、仮病を使ったとしても日頃、真面目な態度でバイトに臨んでいる人を仮病と疑うことはほぼありませんし、むしろ周りは本当に体調不良だと思い、心配してくれます。
しかし、「普段からバイトを真面目にしない人」だったり、気分が乗らないからと言って仮病を毎回のように使っていると「どうせ仮病だろ」と疑われてしまいます。
仮病を上手く使いたいのであれば、バイト内ではみんなの模範になるくらいの気持ちで取り組みましょう。
しかし、中にはずる休みすることに対して罪悪感を感じる人もいるかと思います。
バイトをずる休みした時の罪悪感を消す方法5選!気まずい原因も紹介!!ではバイトをずる休みした時の罪悪感を消す方法を紹介しておりますので、是非参考にしてみてください!
バイトで仮病がバレる危険な瞬間はどんな時?言い訳する時の注意点を紹介!まとめ!
仮病がバレる瞬間と仮病を言い訳にする際の注意点について紹介してきましたが、本来であれば仮病は頻繁に使うものではありません。
使う際は絶対にバレない様にしないと、仮病がバレた時に一気に信用がガタ落ちしてしまいます。
仮病を使いたいのであれば、日頃バイトを一生懸命取り組み、仮病を使っても疑われない様にするのがおすすめです。
仮病を使う際は、今回の内容に注意して上手く、仮病を使う様にしましょう!