皆さんはカレーにどのような具材を入れますか?
一般的な具材は、お肉に、にんじん、じゃがいも、玉ねぎというのが皆さんが想像するカレーではないでしょうか?
しかし、夏野菜カレーで野菜をふんだんに使い、普段のカレーとは違い入れる具材も変わってきます。
夏野菜カレーにはトマトやナス、ヤングコーン、パプリカ、じゃがいもなどさまざまな具材を入れるでしょう。
この記事では、その中でもナスという具材について触れていきたいと思います。
どうやら、カレーにナスを入れると崩れてしまうというお悩みもあるようです。
この記事を読めば、ナスが崩れない方法が分かりますのでぜひ最後まで読んでくださいね。
カレーにナスを入れるタイミングはいつがベスト?
調べてみると、カレーにナスを入れるタイミングは具材を炒める際、具材を全て炒めてカレールーを入れた後などさまざまな情報があります。
いくつかの情報が出ていますが、
結論から言うとカレーにナスを入れるベストなタイミングは、カレールーと同時がお勧めです。
しかしカレールーを入れてから、ナスを初めて入れると、ナスの風味が出ずにただ煮た状態となり、ナスの良さが活かされません。
そのため、煮る際に初めてナスを入れるのではなく、ナスはあらかじめ炒めておくのがお勧めです。
ナスをあらかじめ炒めておくことによって、ナスの風味も出てより一層美味しくなります。
また、ナスの風味が出た油を使えば、よりカレーにコクが出るでしょう。
ナスをあらかじめ炒めたら、一度別の皿にとっておきましょう。
全ての具材を炒めて、水を入れて、カレールーを加えた後に再びナスを入れてください。
入れるタイミングが早すぎたりすると、ナスが溶けてしまったりするのでタイミングはしっかりと守りましょう。
カレーにナスを入れると崩れるのはなぜ?崩れるのを防ぐには?
金曜日はカレー
ナスチキン🥺 pic.twitter.com/JIC7kCOZEh— くろすけ🚲🍛 (@cloneria__) July 30, 2021
夏野菜カレーの具材として定番のナスですが、実は入れるタイミングを間違うとナスは崩れてしまいます。
ナスが崩れてしまう理由は、その柔らかさです。
ナスはもともと柔らかく、焼いても崩れやすく、煮込むとさらに崩れやすくなってしまいます。
そんなナスの崩れを防ぐ方法は2つあります。
1つ目は、ナスを縦になるように切ってください。
ナスの繊維は縦になっていて、一般的な輪切りをすると歯応えがなくなり形が崩れやすくなってしまいます。
繊維を崩さなければ、歯応えが残りますので、繊維を崩さないように縦に切ってください。
縦に切ったナスをやや多めの油を引いたフライパンで炒めてください。
そうすると崩れずにカレーを作れます。
またそれだけではなく、ナスと油はとても相性がいいのです。
そのため、より一層美味しくカレーを作ることできます。
2つ目のナスを崩さない方法はなすをあらかじめ揚げて方法です。
ナスをあげておくと、ナスを炒めるよりもさらに崩れにくくなります。
ナスが衣に守られて崩れにくくなるのでぜひ試して見てください。
カレーにナスを使ったおすすめのレシピを紹介!
この記事では、ナスを使ったカレーのお勧めレシピについて紹介します。
ナスとカレーが好きな方はぜひ参考にして見てくださいね。
【用意する材料】
- 牛豚合挽き肉
- ナス
- 玉ねぎ
- マッシュルーム
- 水
- カットトマト缶
- カレールー
- ウスターソース
- すり下ろし生姜
- すり下ろしニンニク
- サラダ油
【作り方の手順】
- ナスのヘタを取り、食べやすい大きさに縦切りにする
- 玉ねぎをみじん切り、または薄いくし切りにする
- マッシュルームの石づきをとって、食べやすい幅にスライスする
- フライパンにやや多めの油を引いて、ナスを炒める
- ナスに火が通ったら、ナスを別皿に取り出す
- 油は捨てずに、牛豚合挽き肉を炒める(油が足りなければ足す)
- ひき肉に火が通ったらカットトマト缶と水を入れて煮る
- カレールー、ウスターソース、すり下ろし生姜、すり下ろしニンニクを加える
- 全体的に火が通ったら、ナスを加えて軽く煮込む
ポイント!:ナスを早い段階で加えて長時間煮込んでしまうと、形が崩れてしまう原因となるので、入れるタイミングには気をつけてください。どうしても崩れるのを防ぎたい方は、ナスを挙げてから入れて見てください。
まとめ
この記事では、カレーに入れるナスが崩れてしまう原因、入れるタイミングについて紹介しました。
ナスは柔らかいため、崩れないためには繊維の通り縦に切るか、あらかじめ炒めるか、油で揚げておくと崩れにくいので試して見てください。
また、あらかじめ炒めたらナスが崩れるだけではなく、油との相性がいいので、炒めることでより一層美味しくなります。
この記事で紹介したポイントとナスを使ったカレーの作り方を参考にして、美味しいナスカレーを作ってくださいね。
「ナス」に関しての別途関連記事はコチラ⬇︎
なすの賞味期限の見分け方!!1週間〜2週間の保存は持続するのか紹介!