開店したばかりの店舗で働くスタッフをオープニングスタッフと言います。
オープニングスタッフは店舗が開店したと同時に働くスタッフです。
基本的にみんな一斉のスタートなので、基本的に敷居が低く、精神的にも余裕があるのがメリットであります。
私自身も過去にコンビニのオープニングスタッフで1年間働いていたのですが、実は正直きつい部分もありましたね(汗)
また、オープニングスタッフって一斉スタートと華やかに見える裏ではすぐ辞める人も多いのが事実。
ここではよく言われているオープニングスタッフは本当にきついのか?
始めてどれくらいの人が辞めていくのかを経験から紹介していきますね!
Contents
過去にコンビニのオープニングスタッフでバイトしてました!
私はフリーター時代に1年間ほど、駅ナカコンビニのオープニングスタッフとしてアルバイトしていた時期がありました。
1年しか働かなかった理由としては、きつかった訳ではなく、単に就職が決まり、円満退社ですね。
オープニングスタッフで働こうか迷っている
オープニングスタッフで現在働いている
恐らく上記の方に多いのはアルバイトの方がほとんどかも思いますね。
オープニングスタッフは実際にみんな一斉にスタートな訳なので、基本バイトは全員初心者です(経験者もいますが)
ですので働く際の敷居は低く、メンタル面でも余裕があります。
私も実際、アルバイトを探していたところ、某駅ナカコンビニのオープニングスタッフの募集を見て、採用されて働くことになりました。
私の場合、オープニングスタッフとして働いた際の大まかな流れは
オープニングスタッフのバイトに応募
↓
店舗がまだなかったので、マクドナルドで面接(笑)
↓
採用後、オープニングの店舗が出来るまで、他店で研修(約1週間ほど)
↓
オープニングの店舗開店初日、13時オープン。
オープニングスタッフとしてフルタイムで働く
といった流れでしたね!
私がオープニングスタッフだった当日は、近くで野球の試合があった為、大忙しだったです。
オープニングスタッフ当日は挨拶から始まり、スタッフ一同で打ち合わせを行います。
オープニング当日ということもあり、他店から移転してきた店長や社員さんが数名とヘルプの社員さん、後は採用されたオープニングバイトでしたね!
結論言えば、私自身オープニングスタッフのバイトは大変でしたけど、楽しく働けました!
しかし、一方でオープニングスタッフで「ココがきつい!!」と思うことも実はあったり(汗)
では、次はオープニングスタッフならではの「ココがきつい!!」を紹介していきたいと思います。
ついでに駅ナカコンビニで働いていた時の体験談を駅ナカバイトの評判は大変で忙しいはホント!?駅ナカコンビニ4年の体験談を紹介!の記事内で紹介しておりますので、気になる方は参考にしていただければ幸いです。
オープニングスタッフは正直きつい!?その理由を紹介!
場所によっては初日から忙しい
記念すべきオープニング初日はSNSや広告などでオープン日や記念キャンペーンを打ち出していたりすることが多いです。
また、私がオープニングスタッフ初日で働いた時は野球会場が近くにあり、巨人戦だったこともあり、忙しかったですね。
オープニング初日は大抵、何かしらのイベント行事と重ねてきたり、キャンペーンを打ち出して人を集めます。
慣れないバイトなのに、初日から忙しいのは中々大変と言えるでしょう。
店長や社員も分からないことが多い
オープニングしたばかりの店舗は基本的に手探りなことだらけです。
・大まかな客層
・混雑する時間帯や曜日
・売れる商品と売れない商品
・レジなどのトラブル
・人員の配置
など、既存の店舗であれば、ある程度のマニュアルや型ができているものが、オープニングスタッフにはありません。
つまり、店長や社員もてんやわんやしていることが多く、店長や社員さんも手が空いてないことが多いです。
私がオープニングスタッフで働いていた時は発注のしすぎや混みだす時間に人が少なく、暇な時間に人が溢れたりなど色々ありましたね(笑)
その辺がストレスになってしまう人にとっては正直、オープニングスタッフは厳しいかも知れません。
研修が厳しい場合も!
オープニングスタッフで働く前段階の話になりますが、オープニングスタッフは記念すべき新店舗です。
つまり、本社やお偉いさんも気合が入っていることが多く、普通のバイトの研修に比べて厳しいこともあります。
私も新しい店舗が出来るまでは他店で研修していましたが、忙しいところに配属されただけあって大変でしたね。
特に本社で行われる研修はお偉いさん方も多く、緊張感があったのを覚えています(笑)
私も当時、同期で入ったオープニングスタッフの人が数名ほどいたのですが、忙しさと厳しさでお店がオープンする前に何人かは辞めちゃいましたね(苦笑)
事前に働くお店のリサーチが出来ない
バイトを決めるときに私はよく、事前に希望するお店にリサーチしに行っていましたね。
バイト先の人達の仕事の様子や客層、忙しさなどバイトを決める際にリサーチをしっかりしておくことで、入社後のギャップを軽減する事が出来ます。
しかし、オープニングスタッフの場合、ほとんどのお店がオープン前は「改装中」になっている事が多く、リサーチしようがありません。
つまり、ほぼぶっつけ本番で当日を迎える形になります。
事前に人間関係や仕事内容を目で通しておきたい人にとってはデメリットになる部分でしょう。
同じスタートでも能力に差が出る
オープニングスタッフの良い点はやはり、同じスタートラインからのスタートという点です。
先輩後輩や能力に差が出ないところが選ぶ理由な人も多いと思います。
しかし、同じスタートでも出勤日数や経験などで同じバイトでも能力や仕事量に差が出ることが実際に多いです。
私がオープニングスタッフで入った時は幸い、前のバイトで経験があったので戸惑うことは、ほぼありませんでした。
ですが、私が見ていた限りだと、同じオープニングスタッフで入っても後になってから能力の差やバイト先での評価の差は明らかとなってきていた気がします。
バイトはあくまでもお金を稼ぐ為の手段と割り切っているのなら問題ないのですが、周りと比べて、劣等感を持つタイプにとっては少し厳しい現実かも知れません。
経験者だと、余計に忙しくなる
前に同じようなバイトを経験しているオープニングスタッフのバイトは職場では即戦力になりやすいです。
オープニングスタッフのバイトは基本的に初心者が多く、私が働いていたバイト先もバイトが初めての人や外国人が多く、最初は社員もフォローに入ったりと忙しそうでしたね。
私はオープニングスタッフとして働く前に別のお店で同じ業種で働いていたので、分からないことで困ることは少なかったですが、それ故に経験者ということで色々な業務や新人のフォローを任されていました。
オープニングだと社員でも分からない事が多く、社員だけでは手が回らないことも多々あったので、当時はよく頼りにされていたのを覚えていますね。(頼られること自体は苦ではありませんでした)
オープニングスタッフとして働き始めた際に前に同じ業種などで働いた経験があると、仕事を任される事が増えたり、残業や急な出勤を頼まれる事も多いです。
希望通りのシフトに入れないことも
オープニングスタッフのバイトのシフトは最初の数週間はどのくらい混雑しするのかが分からなかったり、辞めていくバイトもいることを想定して、シフトに多く人を入れます。
私がオープニングスタッフで働いていた時は夜17時以降になるとお客さんが途端に少なくなるのですが、当時は人が途端にこない時間になることを想定していなかったので、レジ3台に対して、店員が8人という状態でしたね(笑)
こんな感じで最初は店員が無駄に多かったり、多く入れてもらえたシフトが、ある程度人数の割り当てが分かってくると、人件費の関係で希望のシフト日に入れない事が増えてきます。
最初は週5日で入れたはずのシフトが、時間帯の関係で週3に減らされてしまったり、シフトを多く入れたいのであれば、時間をずらすように言われたりと、希望のシフトに入れないことも珍しくないです。
私のオープニングスタッフで働いていたところは、むしろ人手が足りなかったので、フルタイムの週5日入れましたが、オープニングスタッフで働く際はその辺も注意が必要でありますね。
オープニングスタッフをすぐ辞める人はどのくらい?
オープニングスタッフというと、みんな最初からのスタートなので気が楽という一方で先ほど紹介したきつい部分も存在します。
最初は良い部分だけしか見てこなかったが、いざきつい部分を目の当たりにしてしまうとギャップで辞めていく人も実はいたり・・・・・
これは私がオープニングスタッフとして働いていた時なのですが、当時私を含めてオープニングスタッフで集まったのは確か、18人ほどだった気がします(結構多いですね(笑))
しかし、そのうちの3分の1程度ですかね・・・
約3ヶ月間の間に自主退職していきました。
やはり、オープニングで入ると楽しい反面
・思っていたより仕事が大変
・人間関係に取り残されてしまった
・オープニングスタッフで入ったことに満足して、モチベが下がった
など、色々な理由で辞めていく人が多かった気がします。
その他にも、私がオープニングスタッフで入った時は学生も多かったので、1年後には就職が決まって辞めていった子もいましたね。
これは業種によって、すぐに辞めていく人の割合は異なりますが、恐らく飲食店や接客業などの忙しい業種や臨機応変な対応が求められる場所は入社後のギャップの差が大きいでしょう。
しかし、私自身はオープニングスタッフとして働けたのは良い経験でしたし、オープニングスタッフで働くのに向いている人も当然います。
次はオープニングスタッフとして働くのに向いている人がどんな人なのかを紹介していきますので、是非参考にしていただければ幸いです!!
オープニングスタッフはこんな人におすすめ!!
先程までは、オープニングスタッフのきつい点を紹介してきましたが、オープニングスタッフにもメリットや向いている人はいます。
オープニングスタッフに向いている人はどんな人なのでしょうか?
全く新しい職場で働きたい人
当たり前ですが、オープニングスタッフというのは基本的に全く新しい職場になります。
元々ある店舗で働くとある程度のマニュアルや人間関係が形成されてるのがほとんどです。
既存の店舗で働いていると
「この棚取りにくいよなぁ」
「コレここに移動しちゃダメかな?」
「お客さんの要望を実際に伝えて良いものなのか?」
「この時間帯、そんなに人いらないのでは?」
など、改善したいところがあっても、新人では言いにくい場所が多々あります。
ですが、オープニングスタッフは全てが手探りなの、改善点やお客さんの意見を取り入れやすいです。
新しいお店なので、改善点や思わぬ失敗は多いですが、自分の意見が通りやすい、風通しの良さはオープニングスタッフならでしょう。
経験を生かしたい人
オープニングスタッフのバイトはほとんどが初心者たり、同じスタートという点が利点です。
オープニングスタッフ当日は店長や社員さんも新人のフォローに加え、お偉いさんが来たり、思わぬトラブルの対応などに追われています。
オープニングスタッフの中に経験者がいると、お店は大助かりです。
仕事が一通り分かっていれば、お店側も色々な事を任してくれます。
私も前のバイトの経験があったので、お店から頼りにされたのは嬉しかったですね!
頼りにされることが多いと、バイトリーダーや社員へも昇格しやすいので、社員登用も狙えます。
私も一時期は経験を活かして社員も考えており、よく店長やスーパーアドバイザーから「社員にならない?」と誘われていましたね(笑)
シフトに融通を利かせたい人
オープニングスタッフは辞める人や余裕を持って、大量に採用することが多く、既存のお店より融通が利かせやすい利点があります。
週を少なく入れたい人や少し融通を利かせたい人は人手不足の既存店舗より、オープニングスタッフがおすすめです。
綺麗な職場で働きたい人
オープニングスタッフの職場は当日オープンなので、店内が綺麗です。
私もオープニングスタッフで働いていた時は店内が非常に綺麗で仕事にやる気が出ていましたね!
ある程度年数が経っているバイト先のバックヤードや売り場の死角は案外、汚いことが多いです。
汚い職場で働くより、やはり綺麗なバイト先で働いた方が気持ちよく仕事が出来るでしょう。
横社会で働きたい人
アルバイトは基本的に社会の一環なので、立場や年数などで縦社会が出来やすいです。
しかしオープニングスタッフの場合、ベテランも何人か配属されますが、基本的に新人バイトの割合の方が多いので同期が多いメリットがあります。
辞めていく人が多い、一方で続けていく人とは仲良くなりやすく、基本的に縦社会ではあるものの、横社会の傾向です。
同期が多いので、人と仲良くなりやすく、人間関係もギクシャクしにくいのがメリットでありますね!
ただし、あまりにも同期で仕事中に戯れあいすぎると、他店から来たベテランの先輩に注意されることもあるのでその辺は注意です。
まとめ!!
オープニングスタッフがきついのかを紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
最後は個人的な感想になりますが、私自身オープニングスタッフで1年間働いていましたが、今まで働いてきたバイトの中で一番楽しかったのを今でも覚えております。
その理由は
・試行錯誤しながら働ける
・みんな手探りなので、意見が通りやすかった
・前のバイトの経験が活かせた
・中々出来ない経験が出来たと思っている
です。
確かにオープニングスタッフのバイトはきつい面もありますが、楽しい面もありますので、迷っている方は是非1度オープニングスタッフで働いてみることをおすすめします!
また、オープニングスタッフを始めてみたものの、辞めたくても辞めると言えない環境の方は「退職代行」サービスを使ってみてはどうでしょうか?
コチラではバイトを今すぐ辞めたい人に向けておすすめの退職代行サービスを紹介しております↓
また、コチラでは正社員未経験でも就職のサポートを手厚く行ってくれる就職エージェントサービスを紹介しております。
正社員になりたいけど、どうしたらいいのか分からない方は是非、参考にして見てください!↓