「派遣先の居心地が悪くて辞めたいけど、どうすれば・・・。」
「なぜ、こんなにも居心地が悪いのだろう(私の責任?)」
「実は派遣先で孤立してしまい悩んでいる。」
現在、派遣で勤務していて、このような悩みを抱えていませんか?
私も通算10年間、派遣社員として勤務しましたが、お世辞にも雰囲気がよいとは言えない職場はありました。
経験上、雰囲気が悪いと感じるのは、あなたがシンプルに職場とマッチいないか、元々職場の人間関係が悪いかのどちらかです。
職場環境だけはどうしても入って見なければ分かりません。
ですので、可能な限り失敗を防ぐために、以下の方法は知っておく必要があります。
自分が入る派遣先の雰囲気が悪かった場合の対処法
派遣先に入る前に職場環境の良し悪しを察知する方法
本記事でこのような内容を具体例を交えながら解説していきます。
職場の居心地が悪く悩んでいる方やすでに他の派遣先に移ることを決めた方は、今後のためにぜひ参考にしてみてください。
派遣先の居心地が悪い!その原因を紹介!
ここでは、派遣先の居心地が悪い主な原因を説明します。
居心地が悪い原因を知れば、現状の把握ができ解決につながる場合もあります。
ぜひ、参考していただき問題解決のきっかけをつかんでいただければ幸いです。
仕事で中々成果が出せない
あなたが居心地の悪さを感じる一番の原因は、おそらく仕事で結果を出せないからでしょう。
派遣社員は自社の人員不足を補うため、スキル面に期待されて雇用されます。
要するに、短期間で確実に結果が出せる即戦力の人材を求めている場合が多いです。
したがって、いつまでも仕事で結果が出なければ仕事に対する姿勢を疑われ、当然印象はよくありません。
あなたが居心地の悪さを感じるのは、おそらく派遣先の社員に無言の圧力をかけられているからでしょう。
とくに派遣の場合は、明らかに結果が出さない職場にいても迷惑をかけるだけです。
努力しているのに一向に状況が改善しない場合は、あなたの適性やスキルに合っていない可能性があります。
その場合、できるだけ早く派遣会社に相談した方がよいでしょう。
元々、職場の人間関係が悪い
経験上、
コミュニケーションをほとんど取らない職場(挨拶すらしない)
パワハラ上司が存在して殺伐とした雰囲気の職場
常に誰かが怒られている怒号が聞こえる職場
口を開けば、誰かの悪口を言っている職場
は一定数存在します。
派遣先に入ってすぐにそのような雰囲気を感じるのなら、あなたの責任ではありません。
元々、職場の雰囲気が悪いだけなので気にせず仕事だけに集中してください。
居心地の悪い職場の見分け方は先で説明しますので、失敗しないためにもぜひ参考にしてみてください。
明らかに職場環境にマッチしていない
シンプルに職場環境(人や雰囲気)に合わないから、居心地が悪い場合もあるでしょう。
社会人なので、ある程度は周りと合わせることも大切。
実際、社会はコミュニケーションを上手く取れない人を軽視する傾向があるのは事実です。
ですが、人にはこれまで育ってきた環境や本来の性格によって個人差があります。
例えば、あなたが20代(男性or女性)で超がつくほど人見知りだとします。
男・女だけの職場
30.40代以上の社員しか存在しない職場
極端な例をあげましたが、このように派遣先が明らかに合わない職場であったらどうでしょうか?
おそらく、居心地の悪さを感じるでしょう。
約8時間一緒に過ごす職場環境が、全く合わなければつらいのは当然です。
派遣先の居心地が悪い上に派遣社員という働き方に将来的な不安があるのであれば、正社員転職を目指してみることをおすすめします。
下記概要では、正社員未経験でも派遣社員から正社員になれる方法を紹介しております。
派遣先の居心地が悪い時の対処法は?4つ厳選して紹介!
派遣先の居心地が悪い状態で、ずっと我慢し続けるのは個人的におすすめしません。
状況を変えるために自分で努力しても一向に改善されなければ、職場を変えるのは全く問題ありません。
何のために今の職場で働いているのかを冷静に考えて、目標が達成できそうになければ次の職場を探すために動き出しましょう。
ただし、いくら注意しても、この先雰囲気の悪い派遣先に入ってしまう可能性はゼロではありません。
ですので、派遣先の居心地が悪い時の対処法を見つけておけば、いざという時に役立ちます。
同じ職場で長く働き実績を積み上げるためにも、ぜひ参考にしてください。
【対処法1】まずは派遣会社に現状の悩みを打ち明ける
問題解決の第一歩は、雇用主である派遣会社に相談すること。
万が一、派遣先の仕事が明らかに自分のスキルレベルで対応ができなければ、このままいつづけても迷惑をかけるだけなのでメリットがありません。
職場環境との相性もあります。
派遣会社に今どのような悩みがあるか、仕事でどのような点が上手くいかないかを正直に打ち明けましょう。
ただし、今後に影響が出る場合があるので派遣先の悪口だけは言わないように注意してください。
相談した結果、今の職場環境で力を発揮できないと判断されれば、別の派遣先を紹介される可能性もありますし、そのまま退職になる場合もあります。
いずれにしても、派遣会社に相談することで何かしらの動きはあります。
今の悪い状況を脱するには、現状を変えるために行動することが大切です。
【対処法2】仕事で成果を出せるように精一杯努力する
派遣先の居心地が悪い原因が分からないのなら、自分が仕事で結果を出せているか、しっかり業務に向き合っているかを振り返ってみてください。
繰り返しますが、派遣先はあなたの労働力やスキルに期待して雇用しています。
何となく居心地が悪いと感じているのでれば、まずは普段の仕事に原因がないかを疑ってみましょう。
もし、少しでも反省点が見つかれば、その部分を少しずつでも変えていく姿勢を持ち、とにかく結果を出すことにコミットしましょう。
派遣先のあなたに対する評価が少しずつ変わり、接し方が変わるかもしれません。
仕事で結果を出して、信頼を得る意識を持ちましょう。
【対処法3】自分からコミュニケーションをとってみる
対人関係のトラブルを解決する近道は、コミュニケーションです。
人が他人に対して不信感を抱く大きな原因は、何を考えているのか分からない時やなぜ自分の思った通りに動かないか理解できない時が多いです。
派遣先 : 「この仕事はなぜいつも時間がかっているのだろう?」
あなた : 「実は○○の知識はありますが△△の知識がないので、調べながら業務を行っています。」
派遣先 : 「そういうことか・・・。(怠けているわけではなかったのか)」
上記のやりとりから分かるように、コミュニケーションをとることで、誤解が解けていますよね。
自分の考えや気持ちが正確に相手に伝わらなければ、いつまでも関係は改善しません。
少し勇気を出して、自分から話しかけることからはじめてみましょう。
【対処法4】努力しても状況が改善しない場合に派遣先を変える
仕事で結果を出すために頑張った。
自分からコミュニケーションをとってみた。
やるべきことをやっても状況が一向に改善しない場合は、派遣先を変えましょう。
今すぐにでも退職したい気持ちは分かりますが、できれば契約期間まで我慢してください。
契約満了で派遣先を辞めれば、辞めた理由を突っ込まれることなく、スムーズに仕事が見つかります。
契約満了までの期間はつらいですが、意識を今の派遣先から次の職場でどう貢献するかに変えれば大して気にならないでしょう。
居心地の悪そうな派遣先を見分ける方法は?
居心地が悪そうな派遣先を見分けるポイントは、案件情報や顔合わせ中のあなたへの接し方で「不自然な部分」を見逃さないようにすること。
常識から考えて「なぜ?」と疑問に思う部分が多いほど、その派遣先は何かしらの事情を抱えている可能性が高いです。
ここでは、居心地の悪そうな派遣先を見分ける方法を説明します。
長く活躍できる職場を見つけるためにも、ぜひ理解して仕事探しにいかしてみてください。
常に募集している案件は要注意【募集はさかのぼってみるクセをつけよう】
派遣の募集案件をみる時は、過去にさかのぼって確認するクセをつけてみてください。
中には、1カ月単位で「募集→募集停止→募集・・・」の流れを数カ月に渡り繰り返している案件もあります。
不自然だと思いませんか?
考えられる原因は、ただ1つ。
何かしらの理由で、採用が決まってもすぐに人が辞めるからに他なりません。
そもそも人が短期間で辞めなければ、募集を頻繁に繰り返す必要はありません。
スキル面は顔合わせである程度は確認できるので、すぐに辞めてしまうのは職場の人間関係に問題がある可能性が高いでしょう。
【落ちる気配なし】顔合わせが超スムーズに進む
顔合わせ中に不自然なくらいに突っ込んだ質問がなく、採用前提で話が進む場合も要注意です。
顔合わせはミスマッチを防ぐために派遣社員のスキルを詳細に確認する場なので、ほとんど質問がないのは明らかに不自然です。
要するに、
採用しても来る人がいないから、誰でもウェルカムの状態
になっている可能性が高いです。
そのような会社に採用されてもすぐに決断せずに、もう一度じっくり会社を調べてみてください。
業務内容に見合わない大量募集をしている
業務内容に見合わない大量募集をしている会社は危険です。
新規立ち上げの案件であれば理解はできますが、既存の業務で多くの派遣社員を募集するのは不自然です。
欠員補充であれば、多くて2~3名募集すれば済むはずです。
すぐに辞めてしまうので、それを想定して多めに採用している可能性もあります。
募集している背景は派遣会社にしっかり確認しましょう。
仲がよいことをやたら強調する場合は注意が必要
担当者が仕事の説明そっちのけで、職場環境について熱心に話す会社は、人間関係が悪い可能性があります。
顔合わせは仕事の説明の他、スキル、人柄などを詳細に確認する目的で行われるので、入職してからのミスマッチを防ぐためにも、非常に大切な時間といえます。
それにも関わらず、
「部署の雰囲気はすごくいい。」
「社員同士が遊びにいくほど仲がいい。」
など、聞いてもいないのにやたら職場環境の良さを強調するのは不自然です。
何かしらの理由があるでしょう。
よくある「アットホームな職場です!未経験者・初心者大歓迎!!」みたいな謳い文句はその代表例と言えるでしょう。
転職会議などの評判サイトが低評価
評判サイトに書いてある会社の評判は、経験上おおかた当たっています。
書き込みをする人は会社に不満を持っている場合が多く、顔も見えないので、ほとんどの人が本音を書きます。
派遣先の職場環境や人間関係に対する生の声を知るために、転職会議などの評判サイトは非常に有効でしょう。
まとめ
居心地の悪い派遣先というのは、残念ながら一定数存在しますし、どんなに注意していても、配属された途端に違和感を感じることを珍しくありません。
一生そこで働くわけではないとはいえ、居心地の悪い派遣先で働くのは苦痛ですし、嫌な思いをすることが多いでしょう。
居心地の悪い派遣先に運悪く当たってしまったら、
・まずは派遣会社に現状の悩みを打ち明ける
・仕事で成果を出せるように精一杯努力する
・自分からコミュニケーションをとってみる
・努力しても状況が改善しない場合に派遣先を変える
などの対処法を試してみてください。
働く環境の悪い、派遣先というのは経験上、違和感やサインがあるはずです。
働く前に、違和感やサインを見逃さないことと、もし、居心地の悪い派遣先に当たってしまったら、無理はせずに体調を崩さないベストの方法を選択していただければと思います。
今回の内容が少しでも、悩み解決の助けになれば幸いです。
最後までお読みいただいて、派遣先の居心地が悪く、転職を考えている方へ未経験から正社員へキャリアアップ出来る「転職エージェント」を紹介しております。
もし、今の働き方や派遣先を辞めたいのであれば、今が行動するチャンスです。
転職を考えているのであれば、「就職エージェント」に登録しながら、転職活動をするのがおすすめです!!
派遣先の悩みについての別途記事内容はコチラ↓
派遣だけど忙しい。辞めたい時の対処法や解決策は?辞めるべき限界サインは?