アルバイトをしていると、色々な人間関係に悩まされることってありますよね?
特にアルバイト先だと自分より先に入った先輩がいますが、正直偉そうにしていたりと
「うざい」
と思った経験は誰にもあるかと思いますし、私なんて何回思ったか分かりません(笑)
バイトをしていると残念なことにうざい先輩というのは、必ずと言っていいほどいますし何故、あんなにうざいのか不思議ですよね?
うざい先輩でも上司ということで、言うことを聞かなければならない場面もありますし、簡単にバイトを辞められない事情もあるかと思います。
ここでは、私が今までバイト先で会って来た思わず
「うざい」
と感じてしまった先輩の特徴とうざい先輩に対する対処法を紹介して来ますので、是非参考にしていただければ幸いです。
バイト先のうざい先輩の特徴は?
バイトをしていると、必ずと言っていいほどうざい先輩っていますよね?
「一体どんな人生を送って来たら、こんな性格になってしまうのか?」
とアルバイト時代はよく考えていましたね(笑)
私も過去に色々なバイトをして来ましたが、色々なうざい先輩を見て来ましたので、うざい先輩がいるストレスは嫌というほど分かります。
では、私が過去に思わず「うざい」と思ってしまったバイト先の先輩の特徴について紹介して来ますので、是非共感していただけたら幸いです(笑)
何かと偉そう
バイト先の先輩で真っ先にうざいと感じる特徴としてまず、掲げられるのが
「何かと偉そうな人」
ではないでしょうか?
たった数ヶ月しか違わないのに先輩面をしたり、やたら偉そうにしている先輩がたまにいると感じたのは私だけではないはずです(笑)
その他にも、バイト歴だけ長い先輩だったり、バイトリーダーがやたら偉そうに指示してくる。
いわゆる
自分が店舗を支えている
と痛い勘違いをしている先輩も偉そうに命令してくるタイプが多く、中々厄介だったのを覚えています。
バイトリーダー(笑)が偉そうでうざい時の対処法は?あるあるな特徴6選を紹介!!では、バイト先にいるうざいバイトリーダー に対しての対処法を紹介しております!!
仕事を押し付けてくる
次に「うざい先輩」と感じる特徴は仕事を押し付けてくる人です。
自分は楽をしたいのか、ただ要領が悪いのかは分かりませんが、面倒な仕事や忙しい時にやたらと仕事を押し付けてくるのが特徴で中々厄介な存在でしたね・・・
面倒な仕事やひどい時は
「代わりにシフトを出て!」
など急なお願い(しかも命令口調)をしてくる先輩もいたのを覚えています。
仕事を頼むこと自体は決して悪いことではありませんが、申し訳ないという気持ちが一切なく、口調が強く威圧的なのも嫌われる原因です。
私みたいに、仕事を押し付けてくるタイプが一番ストレスと感じる人も多いのではないでしょうか?
自慢話ばかりしてくる
やたらと自慢話ばかりしてくる先輩もうざいと感じてしまいますよね?
本人に悪気はないと分かっていても、自慢話を聞かされている側は返答に困ってしまいます。
・学歴自慢
・過去の栄光自慢
・付き合った異性の数自慢
・不幸自慢
など、様々な自慢話をこの様なタイプはたくさんしてくるので中々に厄介な存在です。
先輩の話に対して、嫌という態度が取れずにこの様な自慢話を仕方なく聞いている人も実際に多いかと思います。
自慢話をしてくる先輩に限って、こちら側が楽しく聞いていると勘違いしているパターンが多く、更に拍車が掛かってしまうのも嫌になる要因です。
指摘が細かすぎる
指摘がやたらと細かすぎる先輩もうざいと感じてしまいますよね?
指摘をすること自体は悪いことではありませんし、むしろ新人の頃は色々な面を指摘され、仕事を覚えていくものです。
しかし、その指摘も度を超えてしまうと、煙たがられます。
例えば、高級店などであれば言葉遣いからお辞儀の仕方など細かく指導されることはよくあることです。
しかし、一般的なスーパーやコンビニで日本語検定に出てくる様な言葉遣いやお辞儀や礼儀作法は、基本必要ないにも関わらず、逐一注意してくる先輩がいたら思わず
「うざい」
と感じてしまいますよね?
指摘すること自体は悪いことではないものの、指摘内容があまりにも細かすぎて、嫌になっている人も実際には多いのではないでしょうか?
プライベートをしつこく聞いてくる
プライベートをしつこく聞いてくる先輩もうざいと思われてしまう存在です。
特に男性の先輩が女性の後輩にプライベートをしつこく聞いている時は、ほとんどの場合、女性から嫌われています(笑)
コミュニケーションを取るために、プライベート的な話をすること自体は決して悪いことではありませんし、プライベートの話や趣味の話から従業員同士が仲良くなることはよくある話です。
しかし、問題なのはプライベートについて踏み入って欲しくない部分に入ってくることでありますね。
例えば親しくないのに
「彼氏いるの?」
「彼氏とうまくいっている?」
「今まで何人と付き合ったの?」
「休みの日ってどこに出かけるの?」
「いつ結婚するの?」
など、答えにくいことをやたらめっぽう聞いてくる先輩は確実にうざいと思われてしまいます。
私もプライベートに関しては、あまり人にベラベラ喋るタイプではなかったので、度を超えた質問は返答に困ってしまうことが多かったですね。
セクハラまがいな行動
先ほどの内容と少し似ていますが、異性に対するセクハラまがいな行動も当然「うざい先輩」というレッテルを貼られてしまいます。
特にセクハラまがいな行動は悪気がなくても、最悪の場合、訴えられてしまう可能性が高いです。
最近では特に、セクハラについて厳しい世の中になってきているだけあって、悪気がなくてもセクハラと訴えられてことも珍しくありません。
親しいと勘違いして、デリケートな質問をしたり、頭を触るなどの行為はうざいと思われるだけでなく、時として大きな問題に発展することもあります。
従業員の悪口が多い
一緒に働いている従業員の悪口が多い先輩も残念ながらうざいと思われてしまう対象です。
一緒に働いていて、仕事のペースや気が合わない人がいること自体は仕方のない事かと思います。
しかし、それでもやたらと他の従業員の悪口や悪口に対して同意を求めてきたり、四六時中環境に対しての不満をいうのは考えものです。
人の悪口ばかり言う先輩は尊敬の対象になりませんし、経験上、距離を置くのが無難かと思います。
仕事が出来ない・頼りにならない
仕事が出来ない・頼りにならない先輩もうざいと思ってしまう人も多いのではないでしょうか?
悪い人ではないのだけど、後輩より仕事が出来ない・いざと言う時に頼りいならない先輩に困っている人もいるかと思います(自分は過去にありましたね・・・)
自分より先に入ったはずなのに、仕事が出来ない故に、その負担が自分にのしかかって来たり、いざという時に責任逃れをする先輩というのは中々に厄介な存在です。
悪い先輩ではないのだが、この様なタイプの先輩に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか?
人によって態度を変える
人によって態度を変える先輩も中々に厄介な存在でしたね・・・
特に自分より立場の弱い後輩には大きい態度を取ったり、仕事を押し付けることは平気でしますが、店長や先輩社員には媚びを売ったり、評価をもらうための点数稼ぎは惜しみません。
人によって立場を変える先輩の態度は私もバイトをしていて、率直に
うざい
と感じてしまいましたし、人によって態度を変える先輩は残念ながらほとんどの場合、上の人に見破られていることが多いです(笑)
後輩に厳しく、自分に甘く
後輩には厳しいクセに自分には甘い人もうざいと思われて当然です。
私が今まで見てきたタイプで、例えばですが、
・後輩のミスは厳しく怒る割りに、自分が同じミスをした時は笑って誤魔化す
・後輩が体調不良で休んだ時は怒るクセに自分が体調不良で休んでも謝らない
など、自分のことは平気で棚に上げがちなのが、このタイプです。
立場の弱い後輩には「教育」と称して厳しい割りに自分自身のことは、まともに自己管理が出来ていない傾向があります。
他人に厳しく、自分に甘い先輩に対しては距離を置くのが無難です。
バイト先のうざい先輩に対しての対処法4選を紹介!
うざい先輩の特徴について先ほどまでは紹介してきましたが、次は本題のうざい先輩に対しての対処法を紹介していきます。
相手はバカだと心の中で見下す
うざい先輩に対して「バカだ」と思う人は多いかと思いますし、私が過去に働いたうざい先輩の多くのほとんどが
「このバイトでしか威張れない」
と当時は思うようにしていました。
本当に威張っている先輩が正しいのであれば、今頃もっといい職場に就職しているはずですし、そこでしか威張れないようなうざい先輩は
残念ながら、バカなのです。
自分がバカということに気づかないのは、残念ながらバカ以外の何ものでもありません。
バカな先輩の相手をしていると、自分のレベルまでが下がってしまう恐れがありますので、適当にあしらい、距離を取ることをおすすめします。
周りの人に相談する
バイトの先輩がうざいとストレスを感じる場合は、周りに相談するのも手です。
実際に相談してみると、案外周りの人もその先輩のことを「うざい」と思っているパターンはよくあります(笑)
特に新人で入った時は、相談するのを躊躇してしまう気持ちも分からなくありませんがその場合、ある程度の月日が経った後に相談してみるのもいいでしょう。
信用できるベテラン社員や先輩に相談すれば、対応策を教えてくれたり、周りに味方を多くつけることができるのでおすすめです!!
シフトをずらす
うざい先輩と関わらない最大の方法は、シフトを被らせないようにすることです。
私もそうだったのですが、ある程度の月日が経過すると自然と周りの出勤パターンや出勤の時間帯が見えてくることがあります。
私が過去に働いていたバイト先では、張り紙にシフトを書くパターンだったのでうざい先輩とシフトを被らないようにするのは簡単でしたね(笑)
うざい先輩とシフトが被らないようする為に、1ヶ月のシフトの統計や傾向をリサーチしてみると、案外被る頻度を下げることが出来るのでおすすめです。
我慢せずに相手にいう
どうしても嫌なのであれば、相手の先輩に直接言ってしまうのも手です。
喧嘩になることは覚悟の上かもしれませんが、あなたが相手の先輩をうざいと思っている、ほとんどの場合、周りも同じ不満を持っていることが多い傾向にあります。
もちろん、すぐに相手にいきなり注意するのは問題ですが、働き始めて半年経過しているかつ、周りも同じ不満を持っている、最悪辞めてもいいぐらいの覚悟を持っているのであれば、嫌だと思う点を直接言ってもいいでしょう。
私も過去にバイト先の先輩に直接「威圧的な態度」や「言葉遣い」について、正直に言ったところ相手の方から謝ってきたことがあり、それ以降は不満もなく働けた経験があります。
うざいと思っている先輩自身がうざいことをしていることに気づいていないことって割と良くある話なんですよね・・・・・
ただし、先輩に注意する場合は、周りに自分と同じ意見の人が多数いることと、あくまでも冷静に注意することが大事です。
決して、最初から喧嘩腰で先輩に挑むのだけはトラブルの原因になるのでやめましょう。
解決する余地がなければ、バイトを変えるもの手です。
もしも、うざい先輩に対して改善と解決の余地がないと感じた場合は、バイトを辞めて違うバイトを始めたり、フリーターであれば正社員としてキャリアアップを目指して就職活動をするのも手です。
バイトの最大の長所は正社員と違って、仕事に大きな責任がないことかと思います。
うざいと感じている先輩の下で働いていても、学べることはありませんし、ほとんどの場合、バイトで学べることはたかが知れています。
もしも、うざい先輩と働いていて改善の余地がないと感じた場合は、バイトを変えるなり、環境を変えるなどする方が賢い選択と言えるでしょう!!
↓バイトを辞めるのに参考になる記事はコチラ↓
バイトが疲れた、辞めたいと思う理由4選とするべきことを紹介!
バイトを辞める理由に就職と嘘を付くとバレる?バレない対策は?
バイトを変えるタイミングはいつ?大学生がスキルになるおすすめのバイトは?
今回のまとめ!
バイト先にいるうざい先輩の特徴と対応策を紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
私の経験上、ほとんどのバイト先には残念なことにうざい先輩というのは存在しますが、うざい先輩に対して、今回紹介した対処法である4点をおさらいしましょう!!
・相手をバカだと心の中で見下す
・周りに相談する
・シフトをずらす
・我慢せずに相手にいう
の4つがうざい先輩に対しての対応策となります。
嫌な先輩というのは、どうしても1人や2人いることが多いですが、もしも耐えられない場合は、バイトを変えて見たり、フリーターであれば、これを機に正社員を目指してキャリアアップするのも手です。
是非、今回の内容が少しでもあなたのためになったのであれば、嬉しい限りでありますね!!
↓バイト先にいるうざい人に対しての別途記事はコチラ↓
バイト先の店長がうざいし苦手!嫌いで辞める前にやって欲しい対処法を紹介!